債務者区分低下を防ぐための金融検査マニュアルの知識

スポンサーリンク
※本記事はプロモーションを含みます。

金融庁が作成した金融検査マニュアルは、銀行が会社の債務者区分を決定する上での方針となっています。

このため、金融検査マニュアルを知ることによって、債務者区分の維持や向上、低下の緩和に役立てられる場合があります。

債務者区分は、銀行の融資判断の根拠にもなるものであり、会社の資金繰りに大きな影響を与えます。

その債務者区分が悪化しないためにも、本稿で金融検査マニュアルの知識を身につけ、役立てていきましょう。

スポンサーリンク

金融検査マニュアルとは?

銀行の運営と、各会社の融資に大きく影響を与えているものの中に、「金融検査マニュアル」というものがあります。

これは元来、金融庁が銀行への指導のマニュアルとして、金融庁の職員のために作ったものです。

銀行に対して何を指導するのかといえば、融資などの取引をする会社を「どのように評価し付き合っていくか」を指導するものです。

具体的には、主に債務者区分をどのように決定し、融資などの判断はどうしていくべきかという事が指導されています。

銀行は、金融庁の監督の下で運営していく必要があります。

金融検査マニュアルは本来金融庁の職員が用いるためのマニュアルですが、それをもって指導されるのですから、銀行にとってもマニュアルとしての機能を持つこととなります。

したがって、金融検査マニュアルは、「金融庁→金融庁職員→銀行」という流れで、金融庁の見方・考え方を伝えるものだと言えます。

 

CFレッド
CFレッド
ここから一歩踏み込むと、中小企業にとっても金融検査マニュアルが役立つよ!

銀行が金融検査マニュアルによって取引先の会社を評価し、融資の判断に役立てているのです。

ですから、会社側も金融検査マニュアルの内容を理解することで、銀行から良い債務者区分を勝ち取り、悪い債務者区分を避けるためのヒントが得られるのです。

したがって、金融検査マニュアルを知る上では、まず「金融庁→金融庁職員→銀行→会社」という流れを意識します。

それから「金融庁の見方・考え方」を学び、債務者区分の低下防止や向上に努めていくのだと考えてください。

なお、金融検査マニュアルには、初期に作られたものと、中小企業向けのものがあります。

初期に作られたものは、主に銀行と大企業の関係について述べたものであり、中小企業との関係には言及されておらず、むしろ大企業への方針が中小企業にも当てはめられるなどの不都合がありました。

そこで、中小企業向けのものが作られることとなりました。

したがって、本稿で取り上げている「金融検査マニュアル」とは、正式名称を「金融検査マニュアル別冊[中小企業編]」という資料のことだと考えてください。

このマニュアルは公開されており、ネット上でも確認することができます。

→ https://www.fsa.go.jp/manual/manualj/manual_yokin/bessatu/y1-01.pdf

金融検査マニュアルが債務者区分維持に役立つ理由

金融検査マニュアルを利用するにあたり、金融庁は銀行に対して、以下のことを注意するように求めています。

債務者区分を画一的に判断しないこと

まず、債務者区分を画一的に判断しすぎないことです。

債務者区分の判断は、基本的な枠組みだけを考えると、

  • 一期赤字である
  • 二期以上連続赤字である
  • 債務超過である
  • 延滞があるが3ヶ月未満である
  • 3ヶ月以上の延滞がある
  • 6ヶ月以上の延滞がある
  • リスケジュールをしている

などの要素をもとに、これら単体あるいは複合で判断していきます。

例えば、「当期が赤字の会社は正常先から要注意先に引き下げる」、「債務超過で少しでも延滞がある会社は破綻懸念先に引き下げる」というような考え方です。

CFブルー
CFブルー
しかし、金融庁の考え方では、あまりに「画一的なものであってはならない。」としているよ!

特定の事象だけを見て債務者区分を決めてしまうのではなく、経営実態を総合的に考えて判断することを求めているのです。

債務者区分にポジティブな要素を積極的に取り上げること

債務者区分を画一的に判断しないようにするとともに、経営実態の中にポジティブな要素が見つかれば、それを積極的に取り上げる事を求めています。

債務者区分を引き下げずに維持することや、引き下げるにしても2ランクダウンではなく1ランクダウンにすることなどを求めているのです。

例えば、業績や財務内容に問題がある会社でも、技術力や販売力が高い会社ならば、債務者区分を引き下げずに維持するなどの対応を求めています。

CFイエロー
CFイエロー
以上のことから、金融検査マニュアルは中小企業にとってプラスになるものだと分かるわね!

銀行から見てみれば、取引先会社の信用状況を数種類に区分して、融資判断などに役立てていくにあたり、画一的であればあるほど簡単に運用することができます。

また、銀行を監督する金融庁から指導されているマニュアルであり、さらに銀行が保守的な体質であることを考えても、銀行はこれを画一的に、厳格に守っていくはずです。

しかし、もしマニュアルが厳格に守られてしまえば、おそらく混乱をきたします。

世の中の中小企業の多くは、業績や財務状態に何らかの問題を抱えているものだからです。

仮に、それぞれの問題に応じて厳格に債務者区分を引き下げるとすれば、多くの会社が要注意先以下の債務者区分に位置付けられます。

また、要管理先以下に位置付けられる会社も多くなるでしょう。

その結果、融資を受けられずに資金繰りに困る会社が多発してしまうことになります。

金融庁は、これに対処するために、「中小企業の財務や業績は基本的に安定しにくいものであることを前提とし」あまり厳格にしてはいけないと考えているのです。

簡単に言えば、金融庁から銀行に対し「中小企業は多少問題があっても、多少は甘く見てあげなさい」と指導がなされているとも言えます。

金融検査マニュアルの活かし方

CFレッド
CFレッド
といっても、なんでもかんでも「甘く見てあげなさい」と言っているわけではないぞ!

上記の通り、「経営実態を総合的に考えて、ポジティブな要素を勘案することによって、ケースバイケースで甘く見てあげなさい」と言っているのです。

その「ケースバイケース」の部分を、金融検査マニュアルでは詳しく書いています。

たくさんの事例を挙げ、「こんな場合には債務者区分を下げてはいけない」、「こんな場合には、本来2ランクダウンのところを1ランクダウンに止めるべきだ」などの指導をしています。

金融検査マニュアルの事例を読むことで、ランクダウンを免れたり、ランクアップにつなげたりする考え方を知ることが大切です。

それを知っていれば、自社で債務者区分が下がりそうな事態になったとき、

今回の自社の状況は、金融検査マニュアルの事例5に類似していると思われるので、その点をご検討ください。

などとお願いすることができるのです。

また、税理士に依頼し、この旨を決算書に注記してもらうことで、債務者区分の引き下げを免れられることもあります。

このほか、債務者区分の引き上げを検討すべき事例を知っていれば、自社の経営計画にあらかじめ組み入れて取り組むことで、早期に債務者区分の引き上げを検討してもらえる可能性があります。

▼【最短2時間】手持ちの請求書を現金化▼

※サービス利用には事前にGMOあおぞらネット銀行の法人口座が必要です。
資金需要に備えて事前の口座開設をおすすめします。

ファクタリングについての記事はこちら