銀行から融資を受ける場合には、色々な方法で融資を受けることができます。
中でも優先すべきは、プロパー融資です。
プロパー融資は融資額に上限がないため、企業の成長に伴って資金需要が高まった場合にも対応できるからです。
しかし、プロパー融資は審査が厳しいという特徴を備えています。
そこで本稿では、できるだけプロパー融資を受けやすくするためのコツをお教えします。
銀行同士で競争させる
銀行マンから話を聞けば明らかなのですが、プロパー融資を受けるにあたって最も有力な方法の一つとして、「銀行同士を競争させる」という方法があります。
経営者の中には、付き合いのあるひとつの銀行だけから融資することを考える人もいるでしょう。
しかしそれでは、その銀行がプロパー融資をしてくれないとなれば、信用保証協会保証付融資やノンバンク保証付融資しか道がなくなってしまうのです。

当初はプロパー融資をしないとしていた銀行Aも、銀行Bや銀行Cが絡んできて、それらの銀行がプロパー融資をする可能性が出てくれば、銀行Aは融資できなくなってしまうため、焦りが生じます。
銀行にとって、融資は収益を上げるための主要な方法です。
銀行は、お金を商品として企業に貸し出し、元金と共に利息を回収することによって利益を得ています。
しかし借りる側とすれば、お金はどこから借りても同じお金であり、できるだけ良い条件で借りたほうがよいと考えます。
だからこそ、銀行は他の銀行よりも金利を低くしたり、プロパー融資を検討したりすることによって、自分の銀行で借りてもらうために工夫します。
借りる側としては、銀行のこの心理を活用しない手はありません。
具体的には、以下のような方法で銀行同士を競争させます。

もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
銀行を競争させる具体例
例えばあなたの銀行が、既に銀行Aから信用保証協会保証付融資で4000万円の借入をしていたとします。
この時、銀行Bが新規融資先の開拓として、あなたの銀行を訪問しました。
上記の通り、銀行にとっては融資こそが主要な収益源であり、新規の融資先を見つけることに力を入れる銀行は多いです。
特に、マイナス金利の昨今では、日本銀行にお金を預けていればマイナスになってしまいます。
それよりも新規の融資をしようという動きが活発になっているのです。
銀行Bも、初めからプロパー融資を出そうとはしないはずです。

ですから、信用保証協会保証付融資で提案してくることが多いと思います。
しかしそこであなたは、

と言います。
新規融資先の開拓に積極的な銀行ならば、訪問した担当者はその要求を検討し、新規融資先獲得件数を目標に近づけようとする可能性があります。
銀行も結局は株式会社であり、株主の厳しい目がある中で経営されています。
新規融資先獲得件数などの指標によって、株主に貢献することを考えるものです。
もし銀行Bからプロパー融資を引き出すことができれば、その後訪問してくる銀行Cや銀行Dに対しても、

と持ち掛けることが簡単になります。
もちろん、銀行Aが信用保証協会保証付融資の追加融資を持ち掛けてきた場合にも、

と言います。
このように、銀行の貸したい心理をうまく活用し、銀行間で競争させてプロパー融資を引き出していきましょう。

もし貴社が、新型コロナウイルスで売上が低迷しているなら、この人達が救済してくれるゾ!
銀行が融資しやすい条件で融資してもらう
他にも、非常に有力な方法があります。
それは、プロパー融資をしてもらうために、銀行が「この条件ならばプロパー融資を出しても良い」という条件を提案してもらい、プロパー融資を受けるという方法です。
銀行が融資を出しやすい条件は次のようなものです。
- 融資総額が小さい
- 返済期間が短い
- 資金使途が明確である
融資総額が小さければ、貸し倒れの際のダメージは浅くなりますから、融資しやすくなります。
また、返済期間が短ければ、返済期間中に経営状況が大きく悪化するリスクが低いですから、これも融資しやすいです。
最初は融資額が小さかったとしても、とりあえずプロパー融資を受けた実績を作っておくことが大切です。


資金の使途とは、プロパー融資を受けて調達した資金を何に使うかということです。
これが明確であればあるほど、銀行は積極的に審査することができます。
この中でもわかりにくいのが、資金使途でしょう。代表的な使途には、以下のようなものがあります。
つなぎ資金
つなぎ資金とは、その名の通り資金繰りをつなぐための資金です。
多くの業者では、取引の際に現金取引をすることはなく、掛け売りをしたうえで数ヶ月後に代金を回収することになります。
その間に必要となる原材料費、人件費、在庫管理費などの様々な経費は、代金を回収していない状況の中で、既にプールされている資金の中から賄っていきます。
このように、代金の回収よりも支払いが先行したとき、支払いが困難になる場合があります。

多くの会社では、代金の回収よりも支払いが先行するものですし、業界によっては回収がかなり先のことになる場合もあります。
そのため、銀行にとって企業からのつなぎ融資の依頼は多いです。
また、数ヶ月後に売掛金を回収することで、会社の資金繰りは問題なく回っていく可能性が高いのです。
そのため、銀行も積極的に検討してくれることが多いです。

半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
季節資金
季節資金とは、季節による経営環境の変動に伴う資金需要に対応するための資金のことです。
例えば、製造業の中でもアパレル関係などがそうですが、この業種では在庫の備蓄時期と販売時期がはっきりと分かれます。
衣替えシーズンに備えて積極的に製造し、備蓄を増やす時期と、販売によって備蓄が減っていく時期が分かれることが分かるでしょう。

季節ごとに資金繰りに大きな変動が現れるため、資金需要が高まる季節には、季節資金の融資を受けて資金不足を解消します。
そして、販売時期には在庫備蓄を販売に回して資金を回収することができますから、そこで融資を返済します。
賞与納税資金
賞与納税資金とは、賞与や納税のための資金のことです。
賞与や納税は会社にとって、一時期に多くの資金を必要とするため、資金不足に陥ることが多いです。
そこで、一時的に賞与納税資金の融資を受け、次回の賞与納税の時期までに返済します。

一時期のつなぎのための資金ですから、融資額もそれほど大きくはなりませんし、返済期間も短いです。
銀行にプロパー融資を希望する際、例えば

返済期間は5年でお願いしたいです。
などと持ち掛けても、かなりの優良企業でなければまず不可能でしょう。
しかし、

売掛金の回収予定がありますから、6ヶ月での返済が可能です。
という希望でプロパー融資をお願いすれば、銀行も審査を通しやすくなります。
また、銀行は返済実績によって企業を信用するものです。
信用を得れば、融資額を引き上げてもらうことも可能です。
銀行としては、数ある融資依頼の中から融資先を選ぶとき、付き合いのない企業に新規融資するよりも、すでに返済実績と信用がある企業に貸した方がリスクは低いからです。
まずは小さい金額で短期間のプロパー融資を受け、きちんと返済し、プロパー融資の返済実績を作っていくことが大切です。
そうすれば、融資額も大きくなり、返済期間もだんだん長いプロパー融資が可能となります。

業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
信用保証協会保証付融資と一緒に使う
次にお勧めできる方法は、普通ならば信用保証協会保証付融資だけで融資を受けるところを、プロパー融資との抱き合わせで融資できないかを検討してみることです。
例えば、あなたの会社が4000万円を必要としていて、信用保証協会保証付融資を受けられる道があるならば、信用保証協会保証付融資で4000万円借りようと思うでしょう。
しかし、信用保証協会保証付融資から3000万円、プロパー融資から1000万円という形で4000万円用立て、同時か近い時期に融資してもらうのです。
プロパー融資の審査は厳しく、信用保証協会保証付融資の審査はやや緩いとなれば、その抱き合わせで一部をプロパー融資とするならば、プロパー融資を受けやすくなります。
また、たとえ一部ではあっても、プロパー融資が可能となるならば、信用保証協会でもそれを好意的に捉え保証額を増やす傾向があります。

信用保証協会保証付融資を受けている企業が、さらに信用保証協会保証付融資の追加融資の提案受けることがあると思います。
この時、すんなりとそれを受け入れるのではなく、

と交渉します。
それによって、たとえ一部でもプロパー融資を引くことができれば、そこから返済実績を作り、プロパー融資で借りる道を作っていくことができます。
まとめ
プロパー融資は審査が厳しいものであり、信用保証協会保証付融資を積極的に考えてきた人もいることと思います。
しかし、プロパー融資の道を作っておくほうが、資金繰りには役立ちます。
銀行としてもプロパー融資を出すことによって、その企業のメインバンクとなることができるなど、何らかのうまみがあれば、プロパー融資を検討してくれるでしょう。

このように、企業側から積極的にアプローチしていくことも、プロパー融資を受けるためには重要なことなのです。