銀行との付き合い方に悩んでいる経営者は多いものですが、なぜ悩むことになるのかと言えば、それは銀行に対して勘違いをしていることが多いからです。
銀行に対して勘違いをしていると、付き合い方を間違え、期待している対応を受けられなくなり、いざという時に借りられずに困ることになります。
そのようなことがないように、本稿では、銀行との付き合いに悩む経営者が陥りがちな勘違いについて解説していきます。
銀行取引での勘違い
銀行との付き合い方に悩んでいる経営者の多くは、銀行に対して大きな勘違いをしていることが多いです。
その勘違いとは、
- 特定の一行とのみ付き合っていれば、いざという時にその一行が助けてくれる
- 決算書の借入残高が少ない会社は信用され、融資を受けることができる
- 中小企業は保証協会の保証付融資でなければ融資を受けられない
- 借入額と金利の高さは比例しており、金利を少なくしたければ借入を減らせばよい
- 借入がなくても、資金繰りがうまくいっているならば銀行は信用する
といったものがあります。
しかし、これは大きな間違いです。
では、どのように間違っているのでしょうか。
以下に詳しく見ていきましょう。
一行取引は安心?
複数の銀行と取引するのではなく、一行だけと親密な付き合いをしていけばうまく回っていき、いざお金に困ったときにも助けてもらえるという考え方は間違っています。
確かに、金融ビッグバン以前ならばそのようなこともありましたが、今の銀行は特定の会社に対して、必要以上に肩入れできないシステムになっています。
そのため、まず一行取引は安全だという認識を改めましょう。
もし一行としか取引しておらず、いざという時に助けてくれる保証もないとなれば、その銀行から借りられなければ経営は破綻してしまうことになります。
会社としては、是が非でも借りなければなりませんから、銀行に都合のよい融資条件(返済期間が短い、金利が高いなど)で借りることになる可能性も高いです。

その場合、ある銀行で借りられないならば他の銀行で借りることができます。
また、ある銀行の融資条件が良くなければ、他の銀行で借りることができます。
銀行としても、自行のシェアを他行に奪われたくないため、良い条件での融資してくれるようになります。
一行取引は不安定であり、会社にも不利な条件になる可能性が高いのに対し、複数の銀行と取引していると安定していて、なおかつ会社に有利な条件での融資が期待できます。
したがって、平常から銀行を開拓していくことは、経営者の大切な仕事の一つだと言えます。

もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
決算書の借入残高が少ない方がいい?
決算書の借入残高が少なければ、返済負担も軽く、財務内容が良く、銀行から融資も受けやすくなると考え方も間違っています。
なぜならば、借入残高の多さは信用の大きさでもあるからです。
複数の銀行から借り入れており、借入残高が大きい会社というのは、複数の銀行から「きちんと利子をつけて返済してくれる」と信用されている会社でもあります。
銀行にとっての商品はお金であり、それを提供し、利息で利益を得ています。
貸し倒れによって融資したお金を失ったり、返済が滞って回収が難航したりすることは、何としても避けなければなりません。
だからこそ、銀行は信用ならない会社、返済してくれそうにない会社には貸しません。

したがって、銀行目線で見た時、決算書の借入残高が少ない会社は、複数の銀行から信用されていないとみることになります。
会社が意図的にあまり借り入れていないだけでも、信用されたうえでの借入が少ないこと自体、銀行にとっては不安要素になります。
逆に、借入残高が大きい会社は、銀行にとっては多くの銀行から信用されている会社だと映るため、「ぜひウチとも取引を」ということになりやすいのです。
保証協会をつけなければ借りられない?
小規模な会社になればなるほど、銀行から融資を受ける際には保証協会の保証をつけなければ、融資を受けられないという勘違いがあります。
確かに、小規模な会社が新規取引をする際は、まだ返済実績もありませんし、信用も低い状態ですから、保証協会の保証が必要になるでしょう。
しかし、ある程度付き合いが長くなり、しっかりと利益を出し、返済実績も積んでいくと、いずれ保証協会の保証は不要となります。
しかし、銀行としては保証協会が付いていれば、貸し倒れリスクがかなり低くなるため、できるだけつけてほしいと考え、保証協会付き融資を勧めてきます。
すると、プロパー融資を受けられるのに、「ウチは小さな会社だし、保証協会がなければならない」と考え、保証協会付融資を受けている会社が多いのです。
保証協会の保証のためには保証料も必要となり、資金調達コストはかさみます。

きちんと利益を出しており、返済実績があれば、保証協会を使わずにプロパー融資を受けられますし、実際に受けている中小企業もたくさんあります。
保証協会が必要だという認識を改め、実績を積んでからはプロパー融資に切り替えることを考えましょう。

半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
借入額と金利は比例している?
できるだけ借金は少ない方が良いと考えている経営者の中には、「借入額が少なかったら利息も少ないし」と考え、できるだけ少なく借りようとする場合があります。
確かに、借入額が少なければ支払利息も少なくなります。
しかし、これは「支払利息が少ない」だけであって、「利率が低い」ということではありません。
むしろ、借入額が少なくなるほど、利率は上がるものなのです。
銀行も利益を求めますから、効率を上げなければなりません。
大きな融資ならば、利率が低くても利益は上がりますが、小さな融資ならば、利率を高くしなければ採算が取れなくなります。

借入額が小さい融資で利率を低くしていたら、固定コストを回収することができず、マイナスになってしまいます。
そのため、最低でも確保すべき利益を算出し、融資額が小さい場合にも、それに見合うように利率を上げていくのです。
利息支払いを小さくするために融資額も小さくしたら、却って高い利率で借りることになってしまい、利息支払い額もそれほど小さくならなかったということがないようにしましょう。
借入がなくても銀行は信用する?
銀行に口座を開設しており、預金口座を見れば会社の資金繰りがうまく回っている状態ならば、たとえ借入がなくても銀行は会社のことを信用してくれると考える経営者もいますが、これも勘違いです。
あくまでも銀行は、融資をして利息を支払ってもらうという関係ができて、初めて顧客と認識します。
そのため、資金繰りがうまく回っているくらいでは、いざ借りたいと思っても借りられない可能性もあります。
銀行と良い関係を築くためには、普段から融資を受け、返済実績を積むことが大切です。
そのようにしておけば、銀行の信用は高まっていき、融資を受けながら安定的な借り入れをすることも可能となるのです。

業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
まとめ
本稿では、銀行との付き合いに困る経営者が陥っていることが多い、五つの勘違いについて解説していきました。
勘違いされやすいことではありますが、なぜ勘違いであるかを知ってみると、なるほど確かにそうだとすぐに納得できるものばかりです。
これを機会に勘違いを改め、銀行と良い付き合いができるようにしていってほしいと思います。