
ファクタリングとは?最短即日で会社の資金調達ができるサービスの仕組み・注意点をわかりやすく解説
近年、法人の資金調達手段として広がるを見せているのが「ファクタリング」です。ファクタリングなら、売掛債権(=請求書)を業者に売却することで迅速な資金調達を実現できます。本記事では、ファクタリングをまだ十分に知らない人に向けて、ファクタリング
貸倒引当金を抑えるため
銀行も民間企業であり、株主に配慮した運営を心がけています。
決算内容が悪ければ株価は下がり、株主に損をさせることになるため、銀行はよりよい決算になることを目指します。
決算における貸借対照表の科目の一つに、貸倒引当金というものがあります。
これは、貸し倒れに陥った場合に備えて準備しておく資金であり、マイナスの感情に分類されます。
貸倒引当金が大きければ、資産における負債の部が大きくなり、純資産は目減りし、財務内容が悪くなります。
しかし、担保を取って入れば貸倒引当金の引当率を下げることができるため、よい決算にするのに役立ちます。
会社の状況をより正確に把握するため
会社から担保を取っていると、銀行は定期的に担保価値を再評価する必要があります。
この担保管理のためには、現地調査に出向いたり、経営者から話を聞いたりすることになります。
つまり、担保を取っておくことによって、融資先との接触の機会を増やし、融資先の実態を把握するのに役立ちます。
倒産の際の債権回収や貸倒引当金の低減とは性質が異なりますが、これも担保の大切な役割です。
▼【最長60日】請求書の支払いを先延ばしにできる▼
▼【最短2時間】手持ちの請求書を現金化▼
※サービス利用には事前にGMOあおぞらネット銀行の法人口座が必要です。
資金需要に備えて事前の口座開設をおすすめします。
担保権行使は最終手段
銀行は、色々なメリットを踏まえて担保を取っています。
これを見れば、担保さえあれば銀行は融資してくれそうな気もしますが、担保に関わらず融資が下りないこともあります。
なぜそのようなことが起こるのかと言えば、担保権行使に対する銀行の考え方に理由があります。
長期的に利益を目減りさせる
担保を取っており、会社から回収が不可能になったならば、銀行は担保権を行使して回収に動き出します。
しかし、これは銀行にとってネガティブな事態でもあります。
担保によって回収できるならば良いではないかと思うかもしれませんが、担保権を行使しているということは会社が倒産したということです。
銀行にとっては融資先を一社失っているということでもあります。
銀行の主たる利益は融資によってもたらされており、多くの会社に長期的に貸し付けを行うことで利益を増やしていきます。
この根本的な仕組みから考えても担保権行使に至り、融資先が減るのは銀行にとって好ましくないことと言えます。
手続きに手間とコストがかかる
担保権行使は、行使すれば簡単に回収できるというものではありません。
担保権の行使のためには、そのために専門に人員を割いて取り組んだり、顧問弁護士に依頼したりする必要があり、多くの手間とコストをかける必要となります。
預金を担保にしているならば、それと相殺すればいいのですから、事務手続きもそれほど厄介ではありません。
それでも、比較的簡単と言うだけのことであって、実際には債権の確定、相殺通知の作成などを経て相殺に至るため、手軽に行えるものではありません。
処分するのに厄介な担保
強制的に不動産を処分する競売を行うには裁判所の許可が必要であり、競売申請から回収手続きに至るまでに時間とコストがかかります。
担保は不動産や預金ばかりではなく、その他にも売掛債権を担保に融資することもあります。
売掛債権は、管理が煩雑で手間がかかります。
棚卸資産や機械などの動産を担保にする場合もありますが、これは最も厄介です。
管理が煩雑になり、評価も難しく、担保としたところでコストと見合わないことも多いです。
銀行にとっては会社が存続している方がありふぁたい
銀行目線で考えると、できるだけ経営を続けてもらい、取引を続けて銀行の利益になった方が良いということがわかるでしょう。
銀行としてはいくらお金を回収できるからといっても、担保権行使はネガティブな感覚となります。
担保権をできるだけ行使しないためには、担保権行使に至らないよう、会社を正確に評価して、問題ないと判断した会社に融資することが重要です。
当たり前のようでありながら、これが最も適切な対策となります。
▼創業期・赤字でも借りられるビジネスローン▼
▼【最短60分】少額から請求書で資金調達▼
担保の影響力は絶対ではない
以上のことから、担保の影響力は絶対的なものではなく、担保が十分でも借りられないケース、あるいは担保が不十分でも借りられるケースがあります。
では、それぞれの具体的な事例を見ていきましょう。
担保が十分でも借りられないケース
A会社は、業界全体が不景気に見舞われて販売不振に陥りました。
A社の社長は、打開策としてターミナル駅近くのビルに出店を計画することとしました。
そのためには1000万円の資金が必要となったため、銀行に融資の申し込みを行ないました。
しかし、担当者が見たところ、事業計画書からは事業の内容が見えてきませんでした。
これでは、銀行が安心して融資を実行できるはずもありません。
銀行は計画の不透明さから本融資を断りました。
結局、この会社は資金調達ができなかったものの、他の部門から資金を回すことで資金を捻出し出店し、出店からわずか1年で倒産となりました。
このように事業計画の内容によっては、担保が十分にあっても融資が受けられないケースが存在します。
担保が不十分でも借りられるケース
B社は地域密着型のスーパーであり、地元では知名度の高いお店です。
この度、長年営業を続けて来た本店の老朽化に伴い、建て替えの必要が生じました。
ただし、既存の店舗物件は担保として差し出しているため、融資の際に差し入れるべき担保も持っていませんでした。
B社の社長は、銀行に融資を申し込むのに先立って「新店舗の精密な設計図」と「その店舗で経営した場合の販売計画」も精密に立てました。
この時の販売計画の策定にあたって、会社が抱えている問題点の洗い出しも同時に行ないまし。
これを読んだ担当者は、事業計画が根拠の伴った実現性の高い計画であることを知ることができ、支店での満額融資につなげることができました。
このように担保がない場合も、担保がない部分を補えるような緻密な計画があれば銀行から融資を引き出せる可能性があります。
▼【注文書OK】注文書で資金調達できる!▼
まとめ
銀行にとって担保はメリットのあるモノですが、実際に倒産となると担保権の行使にも苦労し、使わないに越したことはありません。
そのため、融資の際には担保の有無は絶対的な要素にはなり得ず、それ以上に財務内容や業績、経営計画を通して会社の中身を見ようとします。
それを踏まえているかどうかによって、融資を受けられるかどうかがかなり変わってくるため、経営者は意識しておきたいものです。
担保があっても融資されない!? 銀行が本当に見るポイントとは?借りる以外の選択肢も検討しよう