信用保証協会の保証を受ける「保証付融資」は、銀行の貸し倒れリスクを大幅に下げることができるため、プロパー融資が困難な会社でも、融資を受けられる可能性が高くなります。
しかし、信用保証協会が保証しなければ、保証付融資を受けられません。
保証付融資を選択すれば、どのような会社でも必ず融資を受けられるという仕組みではないのです。
では、プロパー融資を受けられず、保証付融資も受けられない会社は、どうすべきなのでしょうか。
会社の状況によっては、銀行と信用保証協会の協調によって、融資を引き出せる可能性があります。
保証付融資とは
融資の一形態に「保証付融資」というものがあります。これは、借り手の会社が万が一返済不能に陥った場合、残債の大部分を信用保証協会が弁済することを保証する融資です。

銀行が行う融資には、色々な形がある!
しかし、中小企業が利用する融資形態は大きく分けて二つであり、
- 信用保証協会が保証する保証付融資
- 銀行がリスクを全て負担するプロパー融資
に分けられます。
このほかにも、例えばシンジケートローンなどの融資形態がありますが、このような融資は大企業向けのものであり、中小企業の融資はほとんどにおいて保証付融資かプロパー融資のどちらかとなります。
問題のある会社に対して、銀行はプロパー融資を実行してリスクを負うことを嫌います。
しかし、保証付融資ならば、銀行の貸し倒れリスクを大幅に下げることができるため、問題がある会社にも融資を実行することができます。

もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
保証を受けられないことも

とはいえ、保証付融資ならば、どのような会社でも必ず融資を受けられるわけではないわ!
まず、保証付融資を受けるためには、信用保証協会の保証審査を受ける必要があります。
審査の結果、返済不能に陥るリスクが高いと判断すれば、信用保証協会は保証を認めません。
また、信用保証協会の保証枠は、無担保ならば8000万円が上限です。
担保をつけることで、保証枠を増やすこともできますが、そのような担保があれば銀行から担保付き融資を受けている可能性が高いので、無担保保証になっていることが多いです。
さらに、8000万円はあくまでも「保証を受け入れる上限金額」であって、実際にこの上限まで保証するかどうかは別の問題です。
このように、保証付融資は、融資交渉に苦労する会社にとって非常に便利ですが、利用できない場合もあることを知っておく必要があります。

もし貴社が、新型コロナウイルスで売上が低迷しているなら、この人達が救済してくれるゾ!
粘り強く交渉すれば融資につながることがある
プロパー融資を受けることが難しい会社では、不動産などの担保を提供してプロパー融資を受ける、あるいは保証付融資を受けることを考えなければなりません。
しかし、融資が必要な時に十分な担保を差し出せる中小企業は多くありません。
すでに担保に入れて融資を受けている、そもそも担保がないなどのケースがよく見られます。
その場合、頼みの綱は保証付融資となるのですが、すでに保証枠を全て使い切っている場合や、上限に達していなくとも、追加保証の審査に通らない場合があります。

となると、この会社は融資による資金調達ができなくなってしまうぞ!
固定資産を売却したり、売掛金をファクタリングしたり、手形を割り引いたり、融資以外の方法によって資金を調達しなければなりません。
このような時には、融資以外の資金調達にすぐシフトするかどうか、今一度よく考えてみることをおすすめします。
たしかに、非常に大きな問題を抱えており、後ろ向きな融資を希望しているならば、どうあがいても融資は受けられないでしょう。
ならば、融資交渉をズルズルと続けるよりも、早急に他の資金調達を検討すべきです。
ところが、問題はあるものの改善の余地はあり、希望している融資も前向きなものであり、単に銀行と信用保証協会が「見送るのが無難」と考えているだけならば、まだ交渉の余地はあります。
例えば、
「大手企業からの大型の受注が入り、増加運転資金が必要になった。現在の状況は借入過多であり、融資も保証も困難である。しかし、継続での取引も期待できるため、ぜひとも融資をお願いしたい」
といったケースです。
このような場合、融資実行によって経営が改善され、貸し倒れリスクは低くなるのですから、銀行は融資したいと考えます。
しかし、借入過多の会社に融資するのはリスクが高いため、担保や保証がなければ貸せないのです。

銀行が「貸したくても貸せない」と考えている場合、まだ交渉の余地があるよ!

半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
プロパー融資と保証付融資を組み合わせる
銀行は貸したいと思っていても、保全なしにプロパー融資をするのはリスクが高すぎると考えています。信用保証協会も、全額を保証するにはリスクが高すぎると考えています。
しかし、融資に妥当性はあるのですから、銀行と信用保証協会の両者のリスクをどう下げていくかがポイントとなります。
このとき、融資の妥当性を力説し、どうしても融資してほしいと粘り強く交渉したうえで、協調融資は検討できないか聞いてみると良いでしょう。
例えば、会社が4000万円の融資を希望しており、銀行は「4000万円のプロパー融資はリスクが高すぎて無理だ」と考え、信用保証協会は「4000万円の追加保証はリスクが高すぎて無理だ」と考えている場合です。

これにより、合計4000万円の借入れが可能になる場合がるよ!
協調によって融資を受けられたケース
このような交渉は、融資交渉のなかでもあまり多くはありません。
銀行も信用保証協会も「リスクを負担したくない」と言っているのに、「ならば半分ずつリスクを負担してくださいよ」などと持ち掛けるのですから、可能性の見極めが重要です。

しかし、この交渉によって、実際に融資が実行されることがあるのよ!
簡単に、実例を紹介して本稿を終わりとしましょう。
A社は小規模なリフォーム業者で、業績や財務から考えるとプロパー融資によっても、保証付融資によっても、追加融資が難しい状態でした。
そんな中、A社は大手企業からの依頼を受け、B銀行に3000万円の運転資金を申し入れました。
取引内容だけを見れば、A社にとってはぜひ受注したい案件であることは、B銀行にもよくわかります。
しかし、追加でのプロパー融資は銀行にとってハイリスクです。
信用保証協会の保証枠も、すでに8000万円の上限に達していました。
普通、上限を超える追加保証は認められないのですが、A社の社長は粘り強く交渉を続け、B銀行は信用保証協会との協調融資を模索することに決めました。
信用保証協会は、保証上限に達していることを理由に、当初は追加保証を断っていました。
しかし、B銀行のプロパー融資と信用保証協会の保証付融資をそれぞれ1500万円ずつとし、リスクを半分ずつ請け負う方向で協議した結果、融資が可能となりました。
信用保証協会にとって、これはリスクを下げるに十分な内容でした。
追加保証が半分だけでよく、さらに売上金の入金先はB銀行の口座に指定することで、1500万円の保証付融資についても、返済原資を紐づけることができます。

このように、銀行のプロパー融資と協調するならば、信用保証協会が追加融資を認めやすくなる傾向があるよ!
交渉が困難な場合にも、融資を引き出せることがあるのです。

業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
まとめ
プロパー融資を受けることが難しい会社では、保証付融資を検討していく必要がありますが、追加保証が難しいこともあります。
そのような場合、銀行や信用保証協会がリスクをどのように考えているかを探り、「できれば融資したい(保証したい)が、リスクが高すぎる」と考えているならば、リスクを下げて融資を引き出す方法を考えていきます。
その方法の一つとして、銀行と信用保証協会の協調によって融資できないかを聞いてみることも、場合によっては効果的となります。
本稿で紹介した事例のような場合には、ぜひ活用してみてください。
コメント