資金繰りのために節税したはずがペナルティ?税務調査の概要と対応について

スポンサーリンク
※本記事はプロモーションを含みます。

会社にできるだけ多くのお金を残し、資金繰りをラクにしていく方法のひとつとして、節税が挙げられます。

しかし、正しくない節税は脱税とみなされることがあり、その場合にはペナルティが課せられることになります。

従来支払うべき税金にプラスして追徴金などが求められてしまうため、資金繰りをラクにするためにやったはずの節税が、却って資金繰りを圧迫する結果を招いてしまいます。

本来、そのようなことがないように節税に取り組むべきなのですが、いざそのような事態になったときのために、税務調査について一通りの知識を持っておくことが大切です。

本稿では、税務調査の概要やペナルティの内容、税務調査を受けた時の正しい対応について解説していきます。

スポンサーリンク

税務調査は減少傾向にある

国税庁による最新(平成29年11月発表)の発表によると、平成28年に行なわれた税務調査の件数は、法人税が9万7000件、法人消費税が9万3000件、源泉所得税が11万6000件となっています。

この数字だけを見ると、随分多くの税務調査が行われているという印象を抱くかもしれません。

しかし、税務調査の件数は年々減少しており、ここ10年で30~40%も減少しています。

なぜこのように減少しているのかと言えば、平成25年に国税通則法が改正されたことにより、税務署内での審理が厳しくなったことが大きな原因です。

これにより、税務署内での事務作業の負担が増加したため、実地での税務調査が減少したのです。

もちろん、税務調査が減少したからと言って、税金逃れがしやすくなったというわけではありません。

最近の税務行政では、電子化の推進や、AIの活用が活発になりつつあります。

これらによって申告内容をスピーディに、正確にチェックすることができます。

富裕層への適正な課税、悪質な事案の狙い撃ちなどを可能とすることで、効率的な税務調査ができるようになれば、税務調査の件数が減少しても問題にはならなくなるでしょう。

また、国税庁の方針を見ても、税金が正しく納められるように一層の取り組みをしていくことが打ち出されています。

CFレッド
CFレッド
このことから考えても、税務調査は減少しているものの、税務調査の脅威そのものは小さくならないことが分かるよ!

今後は税務調査の方法が変わり、実地調査をせずとも不適切な納税が判定できるようになっていくと考えられます。

会社にとっては、より正しい節税が求められるようになる可能性が高いです。

資金繰りのためには大切なことと考えて、なんとなく節税を行なっている会社の中には、知らず知らずのうちに不適正な節税を行っているケースも多いです。

そのような会社が運よく税務調査を受けずに済んでいることも珍しくありません。

しかし、今後税務の自動化が進んでいけば、悪質な会社はもちろんのこと、ずさんな節税策を行なっている会社は、ペナルティを課せられる可能性が高まっていくことでしょう。

▼【最短2時間】手持ちの請求書を現金化▼

※サービス利用には事前にGMOあおぞらネット銀行の法人口座が必要です。
資金需要に備えて事前の口座開設をおすすめします。

ファクタリングについての記事はこちら

コメント