事業計画書の作り方はどこで教えてもらえる?作るポイントは?

スポンサーリンク
※本記事はプロモーションを含みます。

事業計画書を作ることは、中小企業の融資に非常に役立つことです。

しかし、事業計画書は経営者自ら作るものであり、ほとんどの経営者が戸惑ってしまうことと思います。

本記事では、事業計画書の作り方を教えてくれる制度作成時や金融機関に見せる際の簡単なポイントなどを解説していきます。

▼緊急で資金調達が必要ならファクタリング▼
※サービス利用には事前にGMOあおぞらネット銀行の法人口座が必要です。
資金需要に備えて事前の口座開設をおすすめします。

スポンサーリンク

【注目】銀行融資が難しい場合はファクタリングがおすすめ

ファクタリングとは
※上記の図解は2社間ファクタリング

ファクタリングとは、「債権買取り」を意味しています。

法人がファクタリングにおいては、保有している売掛債権(=請求書)を売却することで現金を得る資金調達方法の一種として認識されています。

企業は、ファクタリングを利用すれば、売掛債権の予定日よりも早く現金を受け取れます。

ファクタリングは売掛債権の売買で資金調達を行うため、銀行からの借入とはことなり融資にはあたりません(調達した資金の返済は不要です)。

融資ではないため金利はありませんが、利用時にファクタリング業者に手数料を支払います。

※サービス利用には事前にGMOあおぞらネット銀行の法人口座が必要です。
資金需要に備えて事前の口座開設をおすすめします。

事業計画書が融資を有利にする

事業計画書が融資を有利にする

一般的に中小企業は作成しておらず、しかし中小企業でも作ることが可能で、中堅や大手が必ず作成しているものがあります。

それが「事業計画書」です。

事業計画書を作ることによって、大手や中堅企業は、財務体質はどうあれ、融資の可能性を大きく高めることに成功しているのです。

事業計画書とは、以下の要素から成り立ちます。

  • 会社の概況
  • 経営の外部環境に関する過去の状況と今後の見込み
  • 会社内部における過去の取り組みと成果
  • 今後の具体的な経営戦略
  • 新たに予定している取り組み
  • 過去の業績
  • 今後の業績の見込み

大手や中堅の企業は、事業計画書によって経営方針を明確にし、またそれを株主や顧客、金融機関、社員などといった関係者に開示しています。

事業計画の内容によって株価が変動するのはこのためですし、金融機関もこれを融資の判断材料にします。

通常の融資では、財務内容や業績の他に担保を評価して融資を行なっていますが、担保がない会社でも、事業計画書で評価を受けて融資を受けられるケースも多いです。

事業計画書が融資に有利になる理由

事業計画書が融資に有利になる理由

筆者の調査(金融機関 関係者へのインタビュー)によると、従業員50人未満の会社ならば90%は事業計画書を作っていません。

しかし、事業計画書を作成している中小企業は、体感として長期にわたって生き残っています。

これは、事業計画書を作成している会社はそうでない会社に比べ、倒産確率が極めて低く貸し倒れにも陥りにくいという体感でもあります。

なぜ、事業計画書を作る会社は倒産しにくいのでしょうか。

事業計画書とは、会社に今後起こるであろうことを見越したうえで作っていくものだからです。

たとえば、今年は去年に比べて為替の状況が悪くなりそうだと思うならば、その為替の状況でも可能な限り収益を確保していくために、対策を練ることができます。

事業計画書によって、事前準備が可能になります。

事業計画書は自分で作る

事業計画書は自分で作る

ただし、事業計画書が大切だからと言って、税理士やコンサルタントに丸投げして作ってもらってはだめです。

銀行員は、皆さんが思っている以上に観察力が高く、経営者の考え方を知っています。

ですから、事業計画書を読んだ時、「普段言っていることが反映されていないけれど、専門家に頼んだのではないか?」と判断されてしまいます。

作成してもらった事業計画書をもとに融資を受けたいと申し込んでも、説明を求められたときにうまく説明することができません。

事業計画書は、経営者自ら作ることが非常に重要です。

たとえつたない内容でも、経営者自らが作っているならば十分価値のある事業計画書となるでしょう。

▼【最短2時間】手持ちの請求書を現金化▼

※サービス利用には事前にGMOあおぞらネット銀行の法人口座が必要です。
資金需要に備えて事前の口座開設をおすすめします。

ファクタリングについての記事はこちら