保証協会付き融資さえ難しい?そんな場合の交渉方法とは

スポンサーリンク
※本記事はプロモーションを含みます。

銀行から融資を受ける際には、プロパー融資を受けたほうが良いのですが、中小企業では多くの場合、保証協会の保証付き融資になることでしょう。

保証協会付き融資は銀行にとって大きなメリットがあり、融資するためのハードルがかなり下がるからです。

それでも、結局のところお金を貸すのは銀行ですから、リスクがありそうな会社に対しては、保証協会付き融資でも融資しないことがあります。

では、保証協会付き融資さえも受けられない会社はどのように銀行と交渉していくべきなのでしょうか。

本稿で解説していきます。

スポンサーリンク

書類をきちんと作成する

保証協会付き融資さえ受けられない、財務内容や業績の悪い会社が保証協会付き融資を受けるための方法があると言えば、なにやらすごい方法があるように感じてしまうかもしれません。

しかし実際には、当たり前のことを的確にこなしていくことが重要となります。

本稿で紹介する「書類をきちんと作成する」ということも、その一つです。

保証協会付き融資といっても、お金を貸すのは結局のところ銀行であり、入り口である銀行をその気にさせなければ、保証協会付き融資を受けることも不可能です。

CFイエロー
CFイエロー
どちらにしても「銀行をその気にさせる」つまり融資しても良いと思わせるためには、書類が基本よ!

なぜ書類が基本となるのかというと、銀行では稟議制度によって融資の可否が決められているからです。

稟議制度では、融資依頼を受けた融資担当者が稟議書を作り、それを上司から支店長へ、場合によっては本部へと稟議書が回されます。

融資担当者は社長と面識がありますが、融資課の上司は面識がない場合がありますし、支店長や本部となればなおさらです。

つまり銀行融資は、会社のことを全く知らない人が、稟議書の内容だけで会社の良し悪しを判断し、融資の可否を決定していくのです。

だからこそ稟議書が融資の結果を左右します。

そして、稟議書を作る際には書類が根拠になるため、書類が重要なのです。

保証協会付き融資で準備する資料

保証協会付き融資を受ける際に提出する資料は2種類あります。

一つは手続きに必要となる書類であり、もう一つが融資の判断に必要となる書類です。

手続きに必要となる書類

保証協会付き融資の手続きに必要となる書類には、次のようなものがあります。

  • 信用保証依頼書
  • 信用保証委託申込書
  • 信用保証委託契約書
  • 個人情報の取り扱いに関する同意書
  • 確定申告書
  • 決算書
  • 商業登記簿謄本

これらの資料は、審査にあたって必要となる書類であり、求められればすぐに提出できるように準備しておく必要があります。

このほか、基本的なことですが、依頼書や申込書では必要事項をきちんと記載するようにしましょう。

記入漏れや間違いがあれば、再提出の必要が生じます。

非常に基本的なことですが、保証協会付き融資はプロパー融資と異なり、「会社⇔銀行」ではなく「会社⇔銀行⇔保証協会」とやり取りが行われるため、書類の手続きが煩雑です。

書類を揃えておき、迅速に提出し、しかもそれにもれなく記入されていてこそ素早く資金を調達し、資金繰りを回していくことができるのです。

融資の判断に必要となる書類

融資の判断に必要となる書類には、それが新規の金融機関であった場合には、次のものが必要です。

  • 決算書
  • 5年分の損益予定表
  • 合計残高試算表
  • 資金繰り予定表
  • 事業計画書
  • 金融機関別借入内訳表

これらの資料から、会社の過去から現在に至るまでの経営状況、そして今後の経営の見通しなどを見ることができます。

つまり、銀行はその会社にお金を貸しても大丈夫かどうか、きちんとお金が返ってくるかどうかを知りたいと思っているからこそ、これらの資料を欲しがります。

したがって、このような資料は、プロパー融資でも、保証協会付き融資でも、どちらでも要求される資料です。

CFブルー
CFブルー
銀行が要求される前から準備しておき、提出することができれば、かなり心証は良くなると言えるだろう!

もし、既に融資実績がある銀行から保証協会付き融資を受ける場合には、合計残高試算表と資金繰り予定表を提出します。

では、これらの資料のうち、特に説明の必要があるものについて、以下に詳述していきましょう。

合計残高試算表

上記から、新規融資を依頼する場合にも、既に取引がある銀行に依頼する場合にも、合計残高試算表が必要であることが分かります。

合計残高試算表は、毎月作っておくべきものですが、毎月作っている会社はそれほど多くはありません。

そのような会社は、保証協会付き融資を受けるにあたって、作成していかなければならないわけですが、これは会計ソフトなどを使って簡単に作成できるものです。

本来ならば、合計残高試算表は、融資の有無にかかわらず毎月作成しておいた方が良いものです。

なぜならば、この資料を作っておけば、どんぶり勘定を避けることができるからです。

経営が破綻してしまう会社は、どんぶり勘定によって経営を回しており、小さなずれが積もり積もって経営破綻しているケースが非常に多いのです。

資料をきちんと作っておけば、儲かっていない事実を正確に把握することができ、問題点を見つけられることも多々あります。

早い段階で問題点を見つけることができれば、それが早ければ早いほど、多彩な方法で対策していくことができます。

したがって、前月の合計残高試算表が翌月の15日までに出来上がる体制を築いておき、損益の流れを逐一追っていくようにしましょう。

CFイエロー
CFイエロー
そうすれば、経営に大いに役立ち、いざ資金調達の必要が生じた時も、すぐに銀行に提出することができるよ!

このように、リアルタイムで損益を追っていれば、銀行も「この会社はよくやっている、信用できる」と考える可能性が高まります。

毎月の試算表は、遅くても15日、できれば10日には作っておきたいものです。

実際、そのようにやっている会社は黒字経営になっているケースが非常に多いです。

しかし実際には、2~3ヶ月ごとに作っていたり、決算のときにだけ作ったりしている会社がほとんどであるのが実情です。

そのような会社は、合計残高試算表や資金繰り予定表によって会社の経営状態を把握してきていないわけですから、事業計画書も実態とかけ離れたものが出来上がる可能性が高いと言えます。

事業計画書で「このような結果を目指します」と宣言して保証協会付き融資を受けたにもかかわらず、会社の経営状態を把握・検証できていなかったために、実現不可能な事業計画を宣言してしまいます。

いざ決算になると半分も達成できていなかったなどということにもなりかねません。

そうなると、銀行からは「話が違うではないか」と思われ、大きく信頼を失うことになってしまいます。

これまで合計残高試算表や資金繰り予定表を作っていなかった会社は、保証協会付き融資を機に、これらの資料を毎月作れるシステムを社内に設けましょう。

経営改善に役立ち、融資にも役立ち、まさに一挙両得です。

▼【最短2時間】手持ちの請求書を現金化▼

※サービス利用には事前にGMOあおぞらネット銀行の法人口座が必要です。
資金需要に備えて事前の口座開設をおすすめします。

ファクタリングについての記事はこちら