資金不足に悩む企業は少なくありません。
資金が不足してしまうと事業の継続すら困難になってしまいます。
従業員への給料が支払えなくなったり、取引先への支払いが遅れてしまうようなこともあります。
社会的な地位を確立している大企業なら銀行からもスピーディに融資を引き出せるかもしれませんが、中小規模の企業となるとそうもいきません。
こうした資金難を解決してくれる方法の一つがファクタリングです。
手形払いとの違い
ファクタリングを手形払いと同じようなものだと勘違いしている経営者の方が多いのも事実です。
ファクタリングとは売掛債権を買取業者や銀行に売却することです。
売掛債権譲渡業務などと呼ばれることもありますが、売り上げはあるもののまだ支払ってもらっていないお金を現金化できる方法となります。
アナタの会社が持っている売掛債権を買い取り業者や銀行に譲渡し、手数料などを差し引いた金額を手に入れることが可能となります。


いつどこでも必要なだけ現金化ができる
手形払いとの違いですが、手形で支払ってもらった場合も基本的に決済できる期日はしばらく先になります。
2~3ヶ月先、酷い場合には半年近く先に決済ということも考えられます。
支払手形も銀行や業者に持っていくことで割引ができ、満額ではないにせよ現金を手に入れることができます。
ここまで聞くとファクタリングとの違いはあまりないような気がしますね。
しかし、手形割引の場合は手形金額全額の割引となるものの、ファクタリングだと一部支払いも可能となっています。

また、手形取立の場合だと資金化するまでに時間がかかってしまうことがあります。
銀行の一括ファクタリングサービスなどを利用すると、いつでもどこでも決済日に資金化することが可能となります。
ここが大きな違いではないでしょうか。
最近では手形を商取引に使う企業も少なくなりつつありますし、近年では一括ファクタリングに注目が集まっています。
一括は信用のある会社しか導入することができません。
そのため、社会的なステータスが欲しいと考えている企業にもピッタリなのです。
資金難を解決してくれるだけでなくほかにもさまざまなメリットが付随しますから、それゆえに今一括ファクタリングが注目されているのではないでしょうか。

もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
一括ファクタリングの取り扱い銀行
遠い場所まで取り立てに行く必要のない一括ファクタリングは企業にとってありがたいサービスです。
現在では大手企業を中心に一括ファクタリングを導入する企業が増えています。今後の商取引において主流となるやもしれません。
現在では多くの銀行が一括ファクタリングサービスを取り扱っています。
今後銀行のこちらのサービスを利用したいという方のために、ここではサービスを扱っている主要銀行をいくつかご紹介したいと思います。

百十四銀行
まずご紹介したいのが百十四銀行です。
百十四銀行は四国地方ではメジャーな存在であり、このエリアでビジネスを展開する多くの企業が百十四銀行との取引を行っています。
香川県高松市に本店を構える地方銀行ですが、現在では四国地方だけでなく岡山や大阪、兵庫、福岡などさまざまなエリアに支店を展開しています。
こちらでも一括ファクタリングシステムを扱っていますから、取引のある企業は検討してみると良いかもしれません。
手形の発行事務軽減や印紙税軽減も図れますから検討してみる価値はあります。
百十四銀行の一括ファクタリングについてにページはこちらです。
北洋銀行
北洋銀行でもサービスを取り扱っています。
北海道札幌市に本店を構えており、大正6年から営業している歴史ある第二地方銀行としても知られています。
北海道エリアにおいて最大規模を誇る金融機関で、北海道銀行をも上回る規模があります。
独自の多彩なサービスを提供していることも有名です。
個人も法人も重宝できるさまざまな金融サービスを取り扱っていることも特徴と言えるでしょう。
公式ホームページには北洋一括ファクタリングシステムについての詳しい説明も記載されていますから気になる方は目を通してください。

埼玉りそな銀行
埼玉りそな銀行もサービスを取り扱っており、支払企業にも納入企業にもメリットのあるものを提供しています。
埼玉りそな銀行は、りそなホールディングス傘下の都市銀行として知られており、本店は埼玉県さいたま市にあります。
設立は2002年と比較的新しい金融機関ではありますが、埼玉エリアでは絶大なシェア率を誇る金融機関でもあり、多くの企業が同行との取引を行っています。
ファクタリング以外にもさまざまなサービスを扱っています。

一括ファクタリングシステム以外のサービスにも目を通してみると良いかもしれません。

もし貴社が、新型コロナウイルスで売上が低迷しているなら、この人達が救済してくれるゾ!
一括ファクタリングに準拠する法律
日本という国で生活している以上法律を守るのは当然のことです。
ルールに従って生活しなくては社会秩序が乱れてしまいますし、すべての人が法を犯さずに守りながら暮らしているからこそ日本という国は平和なのです。
一口に法律と言ってもさまざな法律があり、多彩な分野に渡ってそれぞれの法律が定められています。
今現在一括ファクタリングについて気になっている方の中には、このサービスに準拠する法律について知りたいと考えている方もおられるでしょう。

まず、ファクタリングは法律違反なのではないか、と思っている方ももしかするとおられるかもしれません。
もしこのサービスが法に触れるものだとすると先ほどご紹介してきた銀行はすべて違法なことをしているということになります。
百十四銀行や北洋銀行、埼玉りそな銀行といった日本国内で非常に大きな規模を持つ銀行が果たしてそのような違法な行為をするものでしょうか?
合法だからこそ多くの金融機関がサービスとして扱っています。
これまでにこのサービスに関わって金融機関が摘発されたり、誰かが逮捕されたりといったことは聴いたことがありません。
貸金に該当するのかという疑問を持っている方もおられるでしょう。
確かに貸金業に該当するようであれば金融庁から許認可を得る必要がありますし、利息制限法や出資法に違反してしまう可能性があります。
しかし、現在の法律ではファクタリングは利息制限法の解釈において貸金業には該当しません。

また、現状ではファクタリング業を明確に規制するような法律は存在しないのが現実です。
一括ファクタリングについていろいろな話を耳にすることもあるかもしれませんし、違法なのではといった話を聞くこともあるでしょう。
しかし、先ほどもお話したように本当に違法なら多くの銀行が扱うはずはありませんし、違法ということはありません。
銀行が当たり前のようにサービスを取り扱い、それを大手の企業などがシステムとして導入しているのです。
このことからも極めて合法なシステムであるということが理解できるでしょう。
心配することはまったくありません。
今後ファクタリングの利用を考えている方で法律面が不安だったという方は、ぜひここで記述したことを思い出してください。

半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
電子記録債権とは違うの?
電子記録債権という言葉を耳にしたことがある方もおられるのではないでしょうか。
企業を経営している方やこれから起業したいと考えている方なら、一度くらい聞いたことがあるかもしれません。
これはいわゆるでんさいと呼ばれているものです。
電債は売掛債権を電子的に記録して管理するという仕組みで、でんさいネットを用いることでサービスを利用できます。
債権を譲渡して現金化できるという部分では共通点があります。

ファクタリングと電子記録債権の共通点ですが、支払期日に支払企業の銀行口座から引き落とされることによって決済が完了するという部分は同じです。
- 納入企業の売掛債権を譲渡できる
- 債権譲渡により支払期日前でも現金として受け取ることができる
という部分も共通します。
では、いったいどこに違いがあるのかということですが、もっとも大きな違いはネットワークです。
でんさいは全銀電子債権ネットワークと呼ばれる記録機関が運営しており、このネットワークにはたくさんの銀行が参加しています。
でんさいネットと呼ばれていますが、このネットワークを利用することででんさいによるさまざまな取引が可能となります。
取引している企業がでんさいネットに申し込みをしていればすぐにサービスを利用することが可能となります。
わざわざ契約を結びなおすような必要もありません。

ファクタリングだと業者や銀行などを通じて個別の取り扱いになりますから、取引先が増えるたびに契約をしなくてはなりません。
手続きのスムーズさという面でもでんさいが勝っています。

どちらにもメリットもあればデメリットもありますから、どちらもしっかりと理解したうえで検討しなくてはなりません。
ついメリットばかりを追いかけてしまいがちですが、デメリットを理解していないと後悔する羽目になる可能性もあります。
どちらが良い、どちらがおススメというわけではなく利用シーンによって判断しなくてはなりません。
それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで考える必要があるのです。
でんさいとファクタリング、それぞれの違いとメリット、デメリットについてきちんと理解してみましょう。

業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
一括ファクタリングの会計処理
どこの企業においても会計処理は必要なものです。
会計処理をまったくしていない、考えたこともないという企業はまず存在しません。
細々と営業している小さな企業でも、日本を代表する大企業でも必ず会計はしています。
もちろん、完全に自社で会計処理しているというケースもあれば外部に委託しているというケースもありますから、必ずしも会社内で会計処理が行われているとは限りません。


正直、会計処理の仕方は企業によってまちまちです。
ベースとなる決まりや方法はあるものの、実際には企業単位で会計のやり方は異なりますし、一概にこうとは言えません。
ファクタリング会計処理の仕訳についても企業によって仕訳方法が異なることがよくあります。
絶対にこうしたほうがいいということは言えないのが現実です。
そのため、あくまでここでは一般的な方法論としてのお話をしますから、仮に自社で行っている会計処理の方法と違う、と思ってもあまり気にしないでください。
ファクタリングの会計処理においての仕訳ですが、売掛金のまま処理してしまうことはよくあります。
また、未収金という形で処理していることもありますから覚えておきましょう。
売掛金としている場合だと、その対象が取引先なのかそれともサービスを受けている会社なのかをすぐ理解できるように、科目が細分化されているケースも少なくありません。
これはあくまで一例ですから、実際にはもっと違った方法で仕訳、処理している会社もあります。
また、現在では多くの企業が販売管理ソフトなどを導入していると思いますが、ソフトによっては相手勘定科目にファクタリングがないこともあります。

売掛債権譲渡業務の会計処理はいろいろと面倒と思いがちですが、実際にはそこまで面倒なことはありません。
絶対にこうしなくてはいけないということもありませんから、会社の先輩などに教えてもらいつつ進めれば大丈夫でしょう。
ファクタリングに伴う割引料は、売上債権譲渡損のような形にして処理したほうが中小企業会計指針の会計基準としては望ましいと言われています。
そうしたことも踏まえたうえで会計処理を進めてください。
慣れてくるとそこまで難しいこともありませんから最初にしっかり覚えておきましょう。