売掛債権を現金化する代表的な方法は、手形割引とファクタリングです。
しかし、この二つの方法は、どちらも漠然と「売掛債権資金化の方法」というイメージがあるくらいのもので、その違いをはっきりと認識していない人も多いものです。
せっかく資金化をするならば、両者の違いをきちんと把握し、より向いている方法を選んだ方が良いでしょう。
本稿では、手形割引とファクタリングの違いを説明していきます。
手形割引とは
手形の種類について
手形とは、販売契約を交わした相手に納入した時、相手が一定の期間後に支払いを約束して発行するもののことです。
手元に現金がない場合でも、手形によって仕入れなどができるため、ビジネスの世界では非常に身近なものです。

約束手形
一般的に日本国内で流通している手形は約束手形です。
振出人と名宛人の二社間でやりとりされる手形であり、振出人は手形に記載されている支払日に額面金額を支払う義務があります。
為替手形
為替手形は、振出人は引受人に支払いを委託することが可能であり、委託された引受人が受取人に支払いを行う手形です。
第三者である引受人を仲介してやり取りが行う場合には、名宛人を引受人とし、引受人は支払日に額面金額を受取人に支払う義務があります。

小切手
「小切手」という単語は手形よりも日常に浸透しているかもしれませんが、小切手も手形の一種です。
振出人は銀行に受取人への支払いを委託する手形であり、利用にあたっては振出人は委託する口座に当座預金口座を開設しておき、受取人への支払いは当座預金口座から行われます。

電子手形
電子手形とは、電子債権の一種であり、電手とも言われます。
従来の紙による手形取引とは異なり、手形の情報はコンピューターで管理されています。
紛失・盗難・偽造のリスク回避や、保管コストの低減に役立ちます。

もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
手形割引とはどういう事?
この手形を、決済日前に現金化することを手形割引と言います。
企業がどうしても現金が必要になったものの手元にお金がない時、保有している手形を売ることによって現金化することができます。
手形を現金化する際には、現金化を依頼する業者や銀行に割引料という手数料を支払う必要があるため、満額ではなく手数料分を割り引いた金額を受け取ることになります。
手形割引は、色々な理由で盛んに用いられています。
例えば、
- 黒字倒産の危険性が高まった時
- 支払いのための現金が用意できなかったとき
- 突発的なビジネスチャンスに対応する資金がない時
- 政治経済の影響から、できるだけ早い現金化が好ましいと判断した時
などです。
手形割引をする際には、手形割引業者か銀行に依頼することになります。
この両者には色々な違いがあり、基本的な違いは審査基準、スピード、担保、割引率です。
【銀行】
手形割引の依頼人について審査をする、スピードは遅く三日以上かかる、定期預金や不動産抵当権などの担保が必要となる、割引率は割安
【手形割引業者】
手形の振出人について審査をする、スピードは速く即日可能な業者もある、担保は原則的に不要、割引率は業者によって異なり割高になることもある

しかし、手形を現金化したいと思うほどお金に困っているならば、現金化のスピードは非常に重要なことであるため、スピーディに審査をしてくれる手形割引業者の方がより使い勝手が良いと言えるでしょう。
ちなみに、手形割引をした後に売掛先が倒産した場合には、手形を買い戻す必要があることも覚えておきましょう。
割引料はどれくらいか
手形割引ではどれくらいの現金を得られるのかを説明していきましょう。
手形割引の手取り金額の計算方法は、
- 手形額面金額-(手形額面金額×手形割引レート(年率%)×日数÷365)-取立手数料
となっており、割引率のレートは
- 上場優良企業・・・年率6.5%~
- 中小企業・・・年率~15%
となっています。
また、手形取立手数料は、
- 東京・横浜の手形交換所扱い・・・700円(消費税別)
- その他の交換所扱い・・・900円(消費税別)
となっています。
例として100万円の手形を、期日の100日前に年率8%で、東京の手形交換所を利用して手形割引をした場合には、
100万円-(100万円×8%×100日÷365日)-756=978,839円
となり、手形割引の手取り金額は約98万円となることが分かります。

もし貴社が、新型コロナウイルスで売上が低迷しているなら、この人達が救済してくれるゾ!
ファクタリングとは
ファクタリングとは、手形に限らず売掛債権全般(売掛金、約束手形、電子手形など)を現金化する方法です。
商品やサービスを納入して売掛債権が発生していれば、売掛債権をファクタリング会社に売却することで資金化することができます。
つまり、ファクタリングの流れは以下の通りになります。
- 自社(販売元)が取引先に、商品やサービスの掛売をする
- 取引先への売掛債権が生じる
- 自社がファクタリング会社とファクタリング契約を結び、売掛債権を譲渡する
- ファクタリング会社は自社に対して前払いで代金を支払う
- 支払期日になると、取引先からファクタリング会社へ売掛金が支払われる

ファクタリングによって現金を得ることができれば、企業は売掛先から入ってくる現金を待って資金繰りを困らせる必要がなくなるため、資金繰りの改善に役立ちます。
また、ファクタリングのメインの機能は債権買取機能ですが、その他の機能も持っています。

現在取引をしている売掛先に対する信用力調査や、これから新規に取引する企業の信用力調査を委託することができるほか、売掛債権現金化に伴う様々な事務処理も委託することができます。

半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
ファクタリングの種類
ファクタリングには、買取ファクタリングと保証ファクタリングの二種類があります。
上記で説明したファクタリングは買取ファクタリングの流れであり、最も一般的なファクタリングの形態です。
一方、保証ファクタリングとは企業とファクタリング会社の間で保証契約を結ぶことによって、売掛債権の回収に関する保証を受けるものです。
万が一、売掛先企業が倒産した場合でも、企業は契約の際に決めた保証金額の範囲内で保証金を受けることができます。保証ファクタリングの流れは以下の通りになります。
- 自社(販売元)が取引先に、商品やサービスの掛売をする
- 取引先への売掛債権が生じる
- 自社がファクタリング会社と保証契約を結ぶ
- 取引先が倒産や不渡りを起こす
- ファクタリング会社はあらかじめ設定した保証金額の範囲内で保証をする
ファクタリングのメリット
支払サイトの短縮
取引が現金で行われなかった場合、売掛金が支払われるのは数か月先になるのが普通です。
現金に乏しい企業にとっては、売上が数ヶ月遅れて入ってくるというのは資金繰りに大きな影響を与えます。

借入ではない
資金繰りに困った時に銀行などから融資を受けようとする人が多いものですが、そのようなつなぎ資金を得たとしても、キャッシュフローが回りにくいという財務体質の改善にはならないため、再び資金繰りに行き詰ってしまう可能性が高いです。
しかも、次に資金繰りに行き詰れば利息支払いでも圧迫されることになります。
そうならないためには、ファクタリングで売掛債権を逐一現金化できる体制を整えておくことが重要です。

保証ファクタリングもある
このほか、保証ファクタリングのメリットも大きなものです。
これを利用すれば貸倒リスクはなくなり、堅実な経営が可能となります。
また、新規の取引先の開拓にあたっても、信用調査をファクタリング会社に任せたうえで安心して取引をすることができます。

業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
手形割引とファクタリングの違い
手形割引とファクタリングの一番大きな違いは、サービス内容とそれに伴う手数料です。
手形割引業者に手形割引を依頼した場合には、手数料のほとんどを占める割引率のレートは年率6.5~15%程度のものであり、それほど高いものではありません。
しかし、ファクタリングでは売掛債権に対して10~30%が手数料となり、手形割引に比べると手取り金額は大きく違います。




以上のことから、以下のことが分かります。
- もし一時的に現金を得るだけで十分だという企業は、できるだけ手取り金額が大きい手形割引を利用すると良い
- もし財務状態や経営状態を抜本的に改善し、資金繰りに困らない体質にしたいと思う企業は、多少手数料が高くともファクタリングを行った方が良い
皆さんも、手形割引とファクタリングの違いを把握し、置かれている状況に最も合った方を選ぶと良いでしょう。
