加入すれば助成金を受給できる中小企業退職金共済制度を徹底解説

スポンサーリンク
※本記事はプロモーションを含みます。

退職金制度を加入していないことで、人材確保に苦労している会社では、退職金制度の導入を検討することがあると思います。

しかし、退職金制度を導入すれば毎月掛金を支払う必要があり、資金繰りが圧迫されてしまいます。

そこで、資金繰りへの負担を軽くするためにも、中小企業退職金共済制度に加入し、助成金を受給するのが効果的です。

本稿では、退職金制度の導入時に役立つ中退共制度について解説していきます。

スポンサーリンク

退職金制度と中退共

日本の多くの企業(全企業の7割以上)が、退職金制度を導入しています。こ

れは、第一に従業員の福祉を目的とする制度です。

雇用した従業員は、いつか必ず離職に至るものです。

離職には色々な理由がありますが、離職後には給与収入が得られない期間が発生することがほとんどです。

また、従業員自身が大病を患ったり、子の養育や親の介護の必要があったり、何らかの深刻な理由を抱えて離職に至った場合には、離職と同時に多額の出費を強いられることもあります。

そのような場合、貯えがない従業員は生活困難に陥ります。

その心配を減らすためにも、会社が退職金制度を導入し、離職時に一定額を支給できるようにしておくことが、従業員の福祉に大変役立つのです。

 

ただし、退職金制度を導入した会社では、毎月の掛金によって退職金を作っていくこととなり、資金繰りを圧迫されることになります。

このため、財務的に余裕がない中小企業の中には、退職金制度を導入できていない会社も少なくありません。

そのような会社では、人材不足も深刻化するものよ!

人材を募集しても、退職金制度がないことを嫌う労働者は多く、採用活動に苦労することになります。

また、すでに雇用している従業員の中には、退職金制度がないことに不安・不満を抱いており、退職金制度のある会社への転職を考える従業員も多く、人材の流出を招きやすくなります。

人材がなかなか獲得できない一方で、人材の流出は起こりやすい環境なのですから、人材不足をいつまでも解消することはできません。

したがって、退職金制度を導入していない会社で、人材不足に悩んでいる場合には、退職金制度を導入することで状況が大きく改善されることもあります。

人材不足に悩む会社では、退職金制度で改善できる可能性がある!

退職金制度を導入するポイント

しかし、退職金制度を導入することによって、会社の資金繰りが圧迫されることは事実です。

そもそも、それが理由で退職金制度を導入していなかったのですから、できないものを無理に取り組んだところで、結局破綻するのは目に見えています。

このような会社が、社内で独自に退職金を積み立てて運用していくならば、やがて資金繰りが回らなくなり、まともに積み立てられなかったり、積み立てたものを使い込んでしまったりして、退職金制度が成り立たなくなることが多いです。

それを避けるためには、外部機関に掛金を支払っていくのが効果的ですが、資金繰りの困難から掛金の支払いができなくなり、廃止してしまうこともあります。

以上のように、これまで資金繰りを理由として退職金制度を導入してこなかった会社では、それなりの理由があって導入を見送ってきたのですから、人材確保につながるからと言って、むやみに取り組んでも意味がありません

まず、自社で退職金制度を運用するのは難しいため、外部機関に委託して積み立てていくこと、そして掛金の支払いを続けられるよう、資金繰りをコントロールしていける見通しを立ててから取り組んでいくことが重要となります。

※退職金制度について、詳しくはこちら

退職金制度の効果は大きいが、計画的に取り組むことが大切だ。

▼創業期・赤字でも借りられるビジネスローン▼

▼【最短60分】少額から請求書で資金調達▼

中退共制度とは?

退職金制度を外部に委託するとき、委託できる機関は複数挙げられますが、中でもおすすめできる機関は、厚生労働省所管の「独立行政法人勤労者退職金共済機構・中小企業退職金共済事業本部(以下、中退共)」です。

中退共は、「中小企業退職金共済制度(以下、中退共制度)」を実施しています。

中退共によれば、中退共制度は、

中小企業の相互共済と国の援助で退職金制度を確立し、これによって中小企業の従業員の福祉の増進と雇用の安定を図り、企業の振興と発展に寄与することを目的とする制度

としています。ここでポイントとなるのは、中退共制度は、

  • 中小企業の相互共済:中小企業のための制度であること(大企業は対象外である)
  • 国の援助:国が退職金制度の導入を援助してくれること(助成金も実施している)

を軸にした制度だということです。

厚生労働省が絡んでいることからもわかる通り、退職金制度の導入を支援することで、従業員の福祉や雇用の安定を目指すための制度なのです。

なお、他の退職金制度との違いは、中退共制度は、退職すれば掛金納付月数に応じた退職金が給付されることです。

他の退職年金制度は、会社から退職した際にすぐに支給されるとは限らず、その制度の規約・規定で定める所定の年齢に達しない限り支給されないのが普通です。

これが、中退共制度と他の年金制度との最大の相違点です。

中退共制度は、中小企業の経営に合わせて作られた退職金制度なのだ!

中退共制度の仕組み

中退共制度の仕組みをごく簡単に説明すれば、以下のような仕組みです。

  1. 中小企業が、中退共と退職金共済契約を結ぶ。
  2. 契約を結んだ中小企業は、毎月の掛金を金融機関に納付する。
  3. 従業員が退職したときは、その従業員に中退共から退職金が直接支払われる。

退職金制度を社内で運用する場合には、非常に複雑な印象があると思うのですが、中退共に委託すれば、このようにシンプルな流れで退職金制度に取り組むことができます

退職金の支払いも、会社からではなく中退共から直接従業員に支払われるため、積立金の管理に手間を取られることもありません。

積み立てるにつれて退職金は巨額なものとなりますが、中退共は政府系機関ですから、積立金の取り扱いは安心して任せることができます。

また、中退共制度は、昭和34年に定められた「中小企業退職金共済法」に基づいて設けられた制度です。このことから、中退共制度は「法律で定められた社外積立型の退職金制度」といえます。

法律に則って社外に積み立てる、これが中退共制度の大きな特徴だ。

加入対象の企業は?

上記でも述べた通り、中退共制度に加入できるのは中小企業に限られています。

何を以て中小企業と判断するかについては、その企業の業種によって異なります。

基本的には、以下の表の資本金額か常時使用する従業員数のどちらかを満たしている企業が、中小企業とみなされます。

業種 資本金額 常時使用する従業員数
小売・飲食業 5000万円以下 50人以下
サービス業 5000万円以下 100人以下
卸売業 1億円以下 100人以下
その他業種 3億円以下 300人以下

▼【最短2時間】手持ちの請求書を現金化▼

※サービス利用には事前にGMOあおぞらネット銀行の法人口座が必要です。
資金需要に備えて事前の口座開設をおすすめします。

ファクタリングについての記事はこちら

コメント