債務者区分によって貸してもらえる・もらえないが決まるって本当?

スポンサーリンク
※本記事はプロモーションを含みます。

金融機関は、年に2回の自己査定を行ない、取引先の会社を債務者区分と言われるものに分類します。

債務者区分によって、金融機関が取引先に対する姿勢が明確に変わりますから、会社としても債務者区分に応じた融資の姿勢などを知っておくと、経営に役立ちます。

本稿では、債務者区分ごとの金融機関の姿勢について解説していきます。

スポンサーリンク

金融機関の自己査定とは?

金融機関では、自己査定と呼ばれる作業があります。

自己査定とは、皆さんにも恐らくなじみのある言葉で言うと「債務者区分」や「格付け」といわれるものであり、金融機関では年に2回自己査定を行っています。

債務者区分には、

  • 正常先
  • 要注意先
  • 破綻懸念先
  • 実質破綻先
  • 破綻先

の5つがあり、要注意先は「要管理先以外の要注意先」「要管理先」のふたつに分けられます。

この格付けは、融資に大きな影響を与えます

というのも、格付けによって問題なく融資できるのか、融資は見送って状況を見守るのか、融資は見送ってむしろ回収を急ぐのかといった判断が変わるからです。

各区分を表に示すと、以下の通りになります。

正常先 業績が良好で、財務内容にも問題がない優良な貸付先
要注意先 貸出条件に問題がある、債務の履行状況に問題がある、
業況が低調ないし不安定な債務者、
財務内容に問題があるなど、今後の管理に注意が必要な貸付先
要管理先 要注意先のうち、債務の履行を3か月以上延滞、
または貸出条件の緩和を受けた貸付先
破綻懸念先 経営破綻の状況にはないが、経営難の状態にあり、
再建計画の進捗状況が芳しくなく、
今後、経営破綻に陥る可能性が大きい貸付先
実質破綻先 法的・形式的な経営破綻には陥っていないが、
深刻な経営難の状態にあり、再建の見通しがないなど、
実質的に経営破綻に陥っている貸付先
破綻先 法的・形式的な経営破綻(破産、会社更生法適用など)に陥っている貸付先

では、これらの格付けと金融機関の対応について、詳しく見ていきましょう。

正常先

正常先とは、ほとんど何の問題もなく融資できる債務者区分のことです。

金融庁のマニュアルでは、「業績が良好で、財務内容にも問題がない優良な貸付先」と定義されています。

つまり、「黒字で、債務超過ではない優良な貸付先」ということです。

といっても、返済実績などはやはり重視されますから、多少赤字になっている場合でも、返済が全く滞っていない会社は正常先に区分されることが多いようです。

正常先に区分されていれば、運転資金などが必要となったとき、スムーズに借り入れることができます。

CFイエロー
CFイエロー
安定して資金の供給を受けられるため、正常先に区分されておくことは、会社として非常にメリットのあることだと言えるわ!

自社が正常先に区分されているのか、それ以外に区分されているのかを知るためには、金融機関の担当者に直接聞いてみるのが一番です。

もちろん、担当者は金融機関の方針として秘密にしたがるでしょうが、教えてくれる場合も多々あります。

例えば、

債務者区分がよければ資金調達もスムーズにいくため、自社の債務者区分を知り、良くなるように資料の積極的な提出などに努めていきたいと思っています。

ですから、債務者区分が知りたいのですが、教えてもらえないでしょうか。

といった感じで伝えてみてください。

資料の積極的な提出は、金融機関にとってもメリットのあることですから、このような伝え方をすれば教えてもらえることが多いです。

教えてもらった結果、自社が正常先であるとわかったならば、正常先であり続けられるように努力しましょう。

正常先からランクダウンするには、返済が滞ったり、財務状況が大きく悪化したり必要がありますから、現状維持はそれほど難しくありません。

もし正常先より下のランクに格付けされているならば、格付けを上げるために必要なことを、その場で担当者に聞いてみてください。

それを真面目に努めていけば、格付アップに必ずつながります。

正常先であれば現状維持を、正常先でなければ格付アップを目指していくことが、スムーズな資金調達のために必要なことです。

また、以下を読めばわかるように、格付アップよりも現状維持時の方がかなりラクですから、現在正常先の会社は、それをしっかりと守っていくようにしてください。

▼【最短2時間】手持ちの請求書を現金化▼

※サービス利用には事前にGMOあおぞらネット銀行の法人口座が必要です。
資金需要に備えて事前の口座開設をおすすめします。

ファクタリングについての記事はこちら