放置しがちな小口債権を回収して資金調達する方法

スポンサーリンク
※本記事はプロモーションを含みます。

資金調達の必要がある場合には、融資を真っ先に考えそうなものですが、財務内容を確認してみると、未収のまま放置されている小口債権がたくさん見つかることがあります。

その場合には、多少の手間はかかりますが、小口債権を回収するのがおすすめです。

小口といえども、それらをまとめればそれなりに大きな資金になる可能性があります。

財務改善や、売掛債権管理体制の改善のためにも役立つ取り組みとなります。

スポンサーリンク

小口債権の放置はリスクが大きい

資金繰りに困っている会社の中には、「利益は出ているのに資金が足りない」というケースもあります。

そのような会社では、金額が数十万円程度の小口債権によって、経営が圧迫されていることもあります。

小口債権は、どの会社にでも存在するものです。

しかし、小口債権を回収するためのノウハウがなく、また数十万円の債権のために手間をかける気にもなれず、放置されているケースがかなりあります。

確かに、小口債権の一口当たりの債権額は小さいでしょう。

しかし、それが増えてくると必ず経営に悪影響をもたらします。

例えば、小口債権を放置しておくと、以下のようなリスクが考えられます。

風評リスク

CFブルー
CFブルー
小口債権の金額は小さなものですが、その風評リスクは小さくない!

少額の再建だからと言って、未回収のままに放置している会社は、そのような噂が業界内に広まる可能性があります。

そうなると、小口の取引ならば踏み倒せると考える、質の悪い取引先が寄ってくることがあり、取引の質の低下につながります。

社内不正リスク

小口債権が見過ごされる体質の会社は、言い方を変えれば、小さな金額には頓着しないということでもあります。

このことによって、小口債権を回収できなかったと報告し、着服する社員が出てくる可能性があります。

コスト拡大

債権額自体は小口でも、その利益を生み出すためには多くのコストがかかっています。

例えば、利益率が10%の商売をしている会社が、50万円の小口債権を未収となった場合には、その50万円の損失を回復するためには、500万円分の取引をしなければなりません(50万円÷10%=500万円)。

このようなリスクを抱えている状態では、とても健全な経営ができているとは言えません。

資金調達とリスク回避を兼ねて、ぜひ小口債権をまとめて回収することを考えてみるべきです。

▼【最短2時間】手持ちの請求書を現金化▼

※サービス利用には事前にGMOあおぞらネット銀行の法人口座が必要です。
資金需要に備えて事前の口座開設をおすすめします。

ファクタリングについての記事はこちら