ファクタリングは会社の資金調達などの手段として有効ですが、実際にその意味や仕組みを理解している方は少ないのかもしれません。
ファクタリングと混同されやすい手形割引との違いや手数料の相場、悪徳業者の見分け方など、ファクタリングとはどのようなものであるのか理解し、正しく利用するようにしましょう。
ファクタリングって何? その意味や仕組みを解説
ファクタリングという言葉を耳にしたことがある方もおられるでしょうが、ファクタリングを正しく理解している方はそう多くありません。
ファクタリングを上手に活用すればスピーディな資金調達が可能となります。
銀行などから融資を断られてしまった零細企業や中小企業にとって救いの手になります。
ビジネススキームとしてファクタリングを活用したいのなら、まずはファクタリングについて詳しく知ることが必要です。

ここではファクタリングって何?という方の疑問を解消するために仕組みや基礎知識を解説しましょう。
スピーディな資金調達方法
ファクタリングとは、企業が所有する売掛債権を買取った上で、債権の管理や回収を行う金融業務のことを指します。
あまり聞いたことがないという方もおられるでしょうが、欧米では比較的メジャーな資金調達の一つとして知られていますし、多くの企業がビジネススキームの一つとして行っています。
日本ではそこまで普及している資金調達方法ではありませんが、正しく理解することで今後の資金調達に役立てることができるでしょう。
難しい言葉で説明されてもいま一つ理解できない、という方のためにもう少し簡単に説明したいと思います。
この方法は要するに、売掛金をファクタリング会社に売却することによってスピーディな資金確保ができる資金調達方法です。
資金調達の仕組み
企業間での取引において現金が用いられることは少なく、売掛になるケースがほとんどです。
売掛だと実際に現金が手元に入ってくるのは1~2ヶ月先ということになりますが、それまでにお金が必要になるケースも多々あります。

売掛金がある場合、その売掛債権をファクターに売却し、ファクターからお金を受け取ることができます。
もちろん、手数料が必要となるため全額が手元に入るわけではありませんが、大半のお金が手元に入ってきます。
- 売掛金をできるだけ早く回収したい
- 資金繰りが悪化しそうなので早くお金が欲しい
このようなケースだとファクタリングが有効です。
しかも、取引先が倒産などしてもファクターへの支払い義務は免除されます。
売掛金をファクターに売却することで、本来なら数ヶ月先に手にするはずだった現金を手に入れることができますし、悪化しかけた資金繰りを元に戻すことも可能となります。
正しく理解すれば活用できるようになりますからしっかりと理解してください。

もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
ファクタリングと手形割引って違うの?
日本における企業間取引では手形がよく用いられます。
最近では手形での取引が少なくなっているとも言われていますが、現実にはまだまだ手形を用いた取引は行われています。
大手から中小企業までさまざまな規模の会社において用いられているのです。
手形を振り出した企業は支払いを数ヶ月先延ばしにすることができるため、資金繰りも楽になります。
それが最大のメリットとも言えるでしょう。
ただ、受け取った側からすると、現金化できるのは数ヶ月先になるため運転資金などが足りなくなる可能性もあります。

受け取った手形をできるだけ早く現金に換えたい、という場合に行われるのが手形割引と呼ばれる方法です。
この手形割引とファクタリングを混同してしまっている方が非常に多いようですが、手形割引とファクタリングは似ているようで違うものです。
どちらも現金化を早めたいという場合に行うもので、「手形の決済期日までに換金したい・売掛金を早く回収して現金に換えたい」と考えるときに行います。
キャッシュフローの改善を目的とした早期回収という点では同じなのですが、この二つの方法にはいろいろな違いもありますから覚えておきましょう。
返済義務の有無

手形割引というのは実質融資のようなものですから、決済期日が来たときには返却しなくてはなりません。
しかし、ファクタリングの場合はファクターに売掛金を売却するという形になりますから、返済の義務がないのです。
これが大きな違いです。
また、手形だと不渡りを出してしまうようなリスクもありますが、ファクターに売掛金を売却した場合にはそれがありません。
手形を振り出した企業が倒産してしまうと手形は紙切れになってしまいますが、割引で現金化していた場合には銀行に返済をしなくてはなりません。
ファクターに売掛金を売却している場合だと、仮に取引先が破たんしたとしてもファクターに返金の義務などはありません。
この場合は、あくまでファクターが損をしてしまうだけのことです。
つまり、ファクターに売掛金を売却していたケースだと、例え取引先が破たんしてしまったとしても、自社はダメージを受けることがないのです。

どちらもキャッシュフローの改善という意味では同じですが、違いもたくさんありますから理解しておきましょう。

もし貴社が、新型コロナウイルスで売上が低迷しているなら、この人達が救済してくれるゾ!
ファクタリングにかかる手数料
企業のキャッシュフローを改善できるファクタリングですが、この仕組みを利用するには手数料が必要となります。
ファクターにしてもボランティアでサービスを提供しているわけではありませんし、あくまでビジネスとして行われています。
そのため、ファクターのサービスを利用するには当然手数料がかかってきます。
今後この方法を実践したい、試したいと考えている方だと、手数料がだいたいいくらくらいになるのか気になると思います。
ここでは手数料の相場についてご紹介したいと思います。
手数料の相場をご紹介する前に、この方法には二つのパターンがあることを知っておいてください。
売掛金を売却したい企業とファクターの二社間で行われるケースと、そこに売掛先も加えた三社間で行われる場合もあります。
二社間で行われる場合と三社間で行われるケースとでは、かかってくる手数料が大きく異なってきますから、まずはここを理解しておきましょう。
二社間と三社間の手数料の違い
二社間で行う場合は基本的に手数料が高くなる傾向にあり、売掛債権額の10~30%程度になることが多いです。
三社間は安くなり、だいたい1~5%程度になります。
これだけを見ると三社間で行ったほうが遥かにお得と感じますよね。
誰もが三社間で行うべきだと考えるでしょうし、ここまで手数料が大きく違ってくるのなら、わざわざ二社間で行う会社などないだろうと考えるのが普通です。


意味が分からないと思った方もおられるでしょう。
三社間で行う場合には、売掛先企業にファクターが売掛債権を買取ることが通知されます。
ここが大きなポイントです。
アナタの会社がファクターに売掛債権を売却するということを売掛先企業が知ったとき、どのように思われてしまうでしょう。
- 資金繰りが悪化しているのではないか
- そんなにお金に困っているのか
このように思われてしまいます。
海外では一般的なビジネススキームの一つですが、日本ではそこまで普及している方法ではありませんし、どうしてもネガティブに受け取ってしまう企業が多いのです。
その結果取引が停止してしまうということも考えられます。
こうしたリスクを回避するために、多くの企業は高い手数料を支払ってでも二社間で行おうとするのです。
また、二社間と三社間では現金化の時間も変わってきます。
早く現金化したいという場合には必然的に二社間を選択することになります。

半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
ファクタリングで悪徳業者に引っかからないために
なかなか現金化できない売掛債権を売却することで、キャッシュフローの正常化を図ることができるファクタリングですが、実はさまざまなトラブルも報告されています。
売掛債権の買取を行っているファクターの中には悪徳業者も少なからずいます。
このような業者に引っかかってしまうと大変なことになってしまうでしょう。
ただでさえ資金繰りが大変なときに悪徳業者などに騙されてしまうと、倒産の危機に直面してしまうかもしれません。
悪徳業者かどうかをきちんと見極めてサービスを利用しなくてはなりません。
手数料の高い業者
具体的にどのようにして業者を見極めたらいいのかということですが、まずは手数料です。
先ほど相場をお伝えしましたが、一般的な相場よりも遥かに高い料金を提示された場合などは悪徳業者である可能性が高いです。
あまり知識がないことをいいことに法外な手数料をふっかけてくるような業者はいます。
このような業者は悪徳営業の会社と見て差し支えないでしょう。
実際、法外な料金を請求されて資金繰りの改善どころではなくなってしまった、という企業もありますからこうした業者に騙されないように気を付けてください。
契約書のない業者

というより、契約書を作成しないようなファクターと取引をするのは危険しかありません。
ファクターとの契約では「売掛債権や手数料、旧債権者と新債権者とのあいだで合意した内容」などをきちんと文書で残す必要があります。
しかし、悪質な営業を行っている業者だと契約書を作らないこともあります。
これだと契約内容を後から確認することもできませんし、ほぼ間違いなくトラブルになってしまうでしょう。
契約書を作成せずに口頭だけで取引しようとするファクターは悪徳業者と見るべきです。

今後はさらにファクターの数は増えると予想できますし、業者選びはさらに難しくなります。
表向きは優良な顔を見せておきながら、実は悪質なことばかりしているような会社も中にはあるでしょう。
騙されないように注意しなくてはなりません。
この方法を利用しようとしている会社だとたいてい資金繰りに困っているはずですし、そんなときに騙されてしまうと会社の存続危機に陥ってしまいます。
少しでも怪しい、不安と感じたときには自分の直感を信じて取引はすぐにやめましょう。
慎重に業者を選んでくださいね。

業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
ファクタリング会社の大手
今後ファクタリングを利用したいと考えているのなら、既に業者選びをスタートしているかもしれません。
この業界にも大手と言われるような企業が存在します。
もちろん、非常に規模の小さな業者もたくさん存在しますし、さまざまな規模の業者が存在しています。
しかし初めて利用するのなら、安心できる大手の業者を選んだほうが安心ではないでしょうか。
そこで、ここではこの業界で大手と呼ばれている業者を3つほどピックアップしてご紹介しますから、ぜひ今後の業者選びの参考にしてください。
JTC
まずご紹介したいのはJTCです。
こちらは中京エリア随一の都市名古屋に拠点を構えている業者です。
本拠地こそ名古屋ですがサービスは全国展開していますし、日本全国どこからでもサービスを利用することが可能です。
また、土日を休日に設定している業者が多い中でこちらの会社は土日の電話対応も行っていますから、資金繰りで窮地に陥っている企業にとってはありがたい存在ではないでしょうか。
100万円からの利用が可能となっており、大型債権の買取にも対応しているため安心です。

三共サービス
三共サービスもこの業界では大手に属している企業です。
こちらは日本の首都東京に本社を構えており、先ほどのJTCと同じく全国に向けてサービスを展開しています。
50万円からの小規模債権にも対応していますし、もちろん大型債権にも対応可能です。
法人格の企業しか利用できないというデメリットこそあるものの、この業界では老舗の企業となりますから信頼性は抜群でしょう。

資金調達までに約2日間かかるということで、今すぐ現金が欲しいというケースには向いていません。
ライジング
ライジングも東京に本社を構えている企業で、全国に向けてサービスを提供しています。
地方に拠点を構えている企業にも快く対応していますし、30万円の少額債券から買取を行っています。
小規模な企業でも安心して利用できますし、即日での資金調達にも対応していますからそこが最大のメリットではないでしょうか。

この世界での業歴が短いため企業としての信頼性は未知数ですが、アグレッシブな事業展開もしていますし、新進気鋭の企業と言えます。
気になる方はチェックしておきましょう。