売掛債権とは、売掛金を請求できる権利であす。
売掛金は、売り上げは確定しているものの支払いをまだもらっていないお金のことを意味します。
ファクタリングやABLは、この売掛金を活用した資金調達の方法ですが、売掛債権とは別のものです。
英語だとファクタリングですが、日本語では売掛金債権売却を意味します。
売掛債権で資金調達をするのは、現金化までに時間がかかるなどのデメリットがあります。
仕訳方法などもファクタリングやABLとは異なります。
売掛債権ってなに?
商品やサービスを販売したときに現金で支払ってもらうこともあれば、1~2ヶ月先に支払ってもらえるということもあります。
一般的には、買い物をしたときにはその場ですぐに商品やサービスの代金を支払います。それが常識です。
ただ、これは一般消費者と企業においても話であり、企業間での取引となるとその限りではありません。
アナタの会社が取引先に何らかの商品を納入した場合、その代金をすぐに現金で支払ってもらえるということはまずありません。
1~2ヶ月先、もしくはもっと先の決済となってしまうこともあります。

納入業者側の都合に合わせてくれるということはほとんどありませんので、たいてい納入先の業者の支払いサイクルに合わせることになるのです。
月末締めの翌々月末支払いということもありますし、手形での支払いとなると3ヶ月以上先の決済となってしまうことも珍しくありません。
代金を請求できる権利
このように、企業が行う営業活動などによって商品やサービスを顧客に販売したものの、まだ支払いを受けていない代金のことを売掛債権と言います。
つまり売掛債権とは、商品を売っているにも関わらずまだ現金での支払いを受けていない状態です。
受け取っていない代金を請求できる権利ということになります。

これはどちらも同じ意味で、売掛をしている状態です。
売掛はまだ支払いをしてもらっておらず、支払いをしてもらって初めて取引がすべて完了することになります。
この売掛債権は企業が保有する資産と見なされることもありますから、売掛金を担保として金融機関から融資を受けることも可能です。
それについては後ほど詳しくお話します。
とりあえず2つの事を覚えておきましょう。
- 売掛金とは「売上は確定しているものの、まだ支払ってもらっていないお金」
- 売掛債権とは「その代金を請求できる権利」
自らビジネスを展開している方、今後起業したいという方だと売掛債権についての知識も必要となります。
先ほども言ったように企業間取引において売掛は当たり前のように行われています。

このサイトでは売掛金についての情報やファクタリング、ABLとの違いなどについて情報を発信します。
企業の経営者や今後起業を検討している方はぜひ参考にしてください。

もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
売掛債権とファクタリングの違い
売掛債権については先ほどお話した通りです。
例えばアナタが経営する会社がA社に商品を納品したとします。
しかし、この時に商品を納品したからといって即座に現金で支払いをしてもらえることはありませんし、A社の支払いサイクルに合わせて支払ってもらうことになります。
つまり、アナタの会社は商品を納めているにも関わらずまだお金をもらっていないという状況です。
これが売掛債権を持っているという状態になります。
売掛債権とファクタリングの違いですが、そもそもこの二つはまったく性質の異なるものですから比較する間でもありません。
先ほども言ったように売掛債権というのはまだ回収できていないお金のことです。
売上はあるものの、まだ支払ってもらっていないため売掛債権という形でアナタの会社に存在するわけです。
ファクタリングというのはこの売上債権をファクターと呼ばれる買取業者に売却することを指します。
ファクタリングと英語で言ってしまうと難しい、複雑と感じてしまうかもしれませんが、日本語にすると「売掛債権買取業務」ということになります。
現在では売掛債権を専門に買取る業者も数多く存在しますし、ファクタリング業務を行っている銀行もあります。
売掛債権をたくさん保有していれば決済期日になればお金が入ってきます。
売掛金が多ければ多いほど決済期日にたくさんのお金が銀行口座に入ってくることになりますが、その期日までお金が持たないということも考えられます。
給料日までお金が足りない、財布の中身がピンチという経験をしたことがある方は多いと思います。

企業がそのような状態に陥ることがあるの?と思った方もおられるでしょうが、企業も人も同じです。
なかなかお金を支払ってもらえなければどんどんピンチになってしまうのです。
このような時に頼りになるのがファクタリングと呼ばれるサービスです。
ファクタリング自体は以前から存在していたサービスです。
欧米では当たり前のように行われている資金調達の方法ですが、日本ではあまり浸透していません。
ファクタリングは、ファクターに売掛債権を売却することで、支払期日がやってくる前に売掛金を現金化することが可能です。
支払期日までお金が持たない、という場合でもファクターに売掛金を現金化してもらうことで窮地を脱することができるのです。
最近では日本でもファクタリングに注目が集まりつつあります。

もし貴社が、新型コロナウイルスで売上が低迷しているなら、この人達が救済してくれるゾ!
売掛債権とABLの違い
企業にとってなかなかお金が入ってこない状態というのは苦しいものです。
例え1000万円分の商品を取引先に納品していたとしても、それが売掛金という状態ならまだ手元に現金はありません。
決済期日がやってくるまで何とか持ちこたえなくてはなりません。
しかし、企業によってはそこまでの企業体力がなく途中で力尽きてしまいそうになることも考えられます。
だからといってこの時代に銀行は簡単に融資をしてはくれません。
売掛金がいくらたくさんあっても、それが現金化できていないとなると、企業にとっては喜ぶに喜べないのです。
ABLという言葉を耳にしたことがある方もおられるかもしれませんが、ABLというのは売掛金担保融資のことを指しています。

日本語にすると売掛金担保融資ということになります。
何となく文字から想像できるように、これは売掛金を担保として金融機関から融資を受けることです。
ABLはファクタリングと比較されることも多いですし、混同されることも多いのですが大きな違いは資金の調達方法にあります。
ファクタリングは売掛債権を売却することで資金を調達しますが、ABLでは売掛債権を担保として融資を受けるのです。

担保を設定して融資を受けるABLには償還請求権が必ず存在します。
償還請求権という言葉はあまり聞きなれないかもしれませんが、要するに保証をするということです。
例えばアナタ自身は借金をしていなかったとしても、友人や身内の借金の保証人になっていれば借金の返済義務が生じますよね?
それと同じと考えれば分かりやすいのではないでしょうか。
担保にしていた債権が回収不能になったときには、融資を受けた人はその責任を負って支払いをします、ということです。
ABLは融資を受けようとする会社の信用力がもっとも重要ですし、しっかりと調査が行われます。

ファクタリングだと売掛先企業の信用を重視しますから、それとはまったく真逆と言えます。
ABLにもさまざまなメリットがありますし、低金利で借りられるというのは特に大きなメリットと言えます。
しかし、「償還請求権があることと、審査が行われるためスピーディな資金の調達とはいかないところ」が最大のデメリットと言えるでしょう。
ここをよく覚えておいてください。

半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
売掛債権の仕訳
会計をまったくしていないという会社は存在しません。
法人として企業活動を行い商取引を行っている以上会計は必要です。
- 会計など今までしたことがない
- 考えたこともないという
こんな会社は恐らく存在しないでしょう。
会計業務はその会社の専門部署が行うこともありますし、外部の企業に委託しているケースも珍しくありません。
会計は専門的な知識も必要となるため、完全に外部の企業に依頼したり、会計士に任せっぱなしというケースもあります。
どうしてこのような話を始めたのかというと、ここでは売掛債権の仕訳についてお話をするつもりだからです。
ファクタリング債権の会計処理方法は会社によってまちまちです。
企業によってやり方がありますし、一つの方法に定まっているわけではありません。

10の会社があれば10通りの仕訳、会計処理があると思っても差し支えないでしょう。
ファクタリング取引を利用するときの会計処理の仕訳方法は、企業によって変わってきますし、一概にこれと断言できません。
ここでは一般的な方法論として勘定科目などを紹介したいと思います。
気になっていたという方はぜひ目を通しておきましょう。
まず、売掛金をそのまま売掛金として処理することもあれば、未収金として処理することもあるということを覚えておいてください。
先ほども言ったように、これは会社によって対応が変わってきます。
売掛金のまま処理してしまう企業もあれば、未収金として処理することもあります。
また、売掛金だとするとその対象が得意先の企業なのか、それともファクタリング会社なのかが分かるように科目を細分化しているケースも少なくありません。
ファクタリングが絡んでくると会計処理が複雑になってしまうこともありますが、どうしても難しい場合は専門家に相談するのもおススメです。
分からないままで進めてしまうとミスをしてしまうこともあるでしょうから、会計士などプロフェッショナルに相談してみることです。
また、販売管理ソフトなどを導入している場合、相手勘定科目にファクタリングがないということもあります。
このような場合の対処も会社によって変わってきますが、一般的には手形で処理してしまうケースが少なくありません。
売掛金として残すと、請求書残高として残るため、それを回避するために手形として処理することが多いようです。
割引率については売上債権譲渡損、売上債権売却益として処理します。

業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
売掛債権の主なデメリット
売掛債権とまったくの無縁という企業はそう多くないでしょう。
すべての商取引を現金のみで行っていると売掛金などとは無縁かもしれませんが、現在の日本においてそのような企業間取引は難しいです。
商品納入時に即現金払いという支払い方をしてくれる企業はまず存在しません。
そのような企業だと取引相手としては非常に楽です。
現実には手形や売掛債権という形で支払いが先送りされてしまいますし、なかなか現金化できません。
売掛債権のデメリットですが、取引先企業の支払いサイクルによっては現金化までにかなりの時間がかかってしまうということが挙げられます。
今さらこのようなことをお話する必要はないかと思いますが、これは売掛金の最大のデメリットではないでしょうか。
せめて一ヶ月サイクルでの支払いというのならまだしも、二ヶ月も三ヶ月も先の決済となるとそこまでお金が持たないというケースもあります。
売掛債権だけ持っていても意味がありませんし、早く現金化したいと考えるのは当然のことです。
また、アナタの経営する会社がA社に商品を納品したとします。
2ヶ月後に決済ということで、売掛債権だけをアナタの会社が所有することになりますが、順調にいけば二ヶ月後に債権を現金に換えることができますよね。

債権はあっても支払ってもらえなくなるのが関の山ですし、いくら債権があるといっても相手が支払えないと言えば泣き寝入りしてしまうしかありません。
その都度現金取引しているのならこのようなリスクを背負うことはありませんが、売掛でビジネスを行っているとこのようなリスクも背負い込むことになってしまいます。
日本における企業間取引では売掛も常識ですし、企業の経営者ならそこは覚悟しなくてはなりません。
ただ、とりあえず債権があればファクタリングのような方法を用いて現金を調達することも可能です。
その気になればABLという方法もあります。
すぐに資金を調達しないといけないというシーンだと時間のかかるABLよりも、スピーディに資金調達できるファクタリングのほうが重宝できます。

ファクタリングは高い手数料を支払わないといけないというデメリットもあるものの、スピーディに資金調達できるという大きなメリットがあるため多くの企業が利用しています。
検討してみる価値は十分ある方法です。