ファクタリングを利用すれば、「売上債権によって安心して運転資金を融資してもらえる」と思っている方がいるかもしれません。
しかし、手数料などには十分に注意してファクタリングしないと、足元を見られて多額の手数料を取られることもあります。
ファクタリングで運転資金確保?
ファクタリングとは、売掛金を第三者に売却し、予定より早い段階で現金を確保する手法です。
たとえば、Aという会社に対して、売掛が発生したケースを考えてみます。
商品を販売するために仕入れ、人件費など、いろいろなコストをかけています。
ところが、期日にならないと現金は入ってこない仕組みです。
お金の出ていくタイミングと入ってくるタイミングがずれると、一時的に運転資金がたりない状態に陥るリスクがあります。
この間に急にお金が必要になった場合、借金も検討されます。

融資を受けるために担保を求められるケースもあって、思うようにお金を用立てできないと困ります。
すでに取引がある銀行から融資を受けるにしても、限度額の問題がでてくるでしょう。
せっかく売上債権を持っているのに、活用できない状況はやや理不尽に感じるはずです。
経営者としては、キャッシュフローがマイナスになる状況を免れたいのが本音でしょう。
そこで検討できるのが、ファクタリングの仕組みです。


相互にうまみがある取引ですが、信頼できる会社と取引しないとリスクがあるでしょう。
社会的信用が乏しい会社とおつきあいしてしまうと、会社にとってのマイナス影響もでてきます。
あまり評判が良くないファクタリング会社と3社間契約をすれば、取引先にも懸念が生まれ、会社の営業活動に支障がでるケースがあります。
運転資金確保のために経営上の問題がある会社と取引したと考えるだけでも、不信感を持つ経営者もでてくるものです。
取引先の立場で考えて、不安を感じるような会社とおつきあいするのは考えもの。

長期的視点で考えたとき、融資を受けるより有利と思える会社と取引します。
また、取引に際する手数料も意識したい内容です。
利息制限法の適用を受けないビジネスなので、良心的な水準から高金利水準までいろいろあります。
売上債権を早めに現金化できるとは言っても、会社にとってマイナス面が大きい取引はひかえてください。
よく計算シミュレーションして、利用する価値があるのか見極めていきます。
手数料の他、掛け目のチェックも重要です。
売上債権に見合っただけの現金を受け取れないようなら、利用するメリットは少なくなります。
契約前に丁寧に諸条件を説明してくれて、納得できる条件を提示できる会社を選ぶと安心でしょう。

もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
売掛債権を資金化、ファクタリングの仕組み
ファクタリングの仕組みについて、より深堀して見ておきましょう。
売掛金が発生したタイミングで、ファクタリング契約ができないか取引先に打診します。
相手の承諾が得られたら、ファクタリング契約へと進みましょう。
契約するのは、売掛先とファクタリング業者です。
契約の確認がとれたところで、売上債権に掛け目を考慮した金額を請求しましょう。
ファクタリング業者が請求金額をもう一度確認して、間違いがなかったら支払いされます。

売掛期日になったときの支払いは、ファクタリング業者と売掛会社との間で完結します。
この一連の流れをとることで、期日前に資金を確保できる仕組みです。
売掛金が発生する理由とは
そもそも、どうして売掛金が発生してしまうのでしょうか。
理由として、現金化できるタイミングが相手の支払いスパンに左右されることが考えられます。
企業間取引では、掛け払いで取引を進めるのが通常です。
資金が潤沢にあるときは問題を感じなくとも、一時的にキャッシュフローがまわらなくなる状況がでてきます。
決算上は利益がでているのに「現金たらず」の状況になると、経営面でのリスクとなります。
融資でお金を用立てるにしても、メインバンクの顔があって、安易に借り入れを増やすわけにもいかないのが通常です。
思ったタイミングで融資を受けることができないと、現金を確保する手だてがなくなってしまいます。
他の銀行から融資をうけたくても、メインバンクの印象にマイナスの影響がでるのは問題です。
ファクタリングのように、融資以外の選択肢で現金を確保すれば、いろいろな問題を解消できる見込みもたちます。
ファクタリングのメリット

売上債権から生じた現金は、バランスシート上の負債にはなりません。
売掛金をオフバランスすることによってお金の流れがよりシンプルになり、経営のスリム化ができるでしょう。
キャッシュフローが安定すると、収益計画の計算もしやすくなって、効率的な経営につながるはずです。
少ない人数でまわしている会社だと、経営指標の管理がおろそかになってしまうケースもあります。
お金が入ってくるタイミングを読み間違えると、経営がスムーズに進みません。
売掛金が発生する取引においてすぐに現金を手にする手だてを確保していくだけでも、安心材料になるでしょう。
今後の普及が予測される、中小企業の資金確保手段として注目されます。

もし貴社が、新型コロナウイルスで売上が低迷しているなら、この人達が救済してくれるゾ!
ファクタリングと「計算」に関するあれこれ
ファクタリング会社をはじめて利用するとき、慣れない用語に手間取ります。
手数料や掛目などいろいろな言葉がでてきますが、なにを示す数字なのかよくわからずに、混乱してしまいます。
取引の流れをより簡潔に理解するためにも、600万円の売掛債権売却するケースを例にとって、具体的な計算を見てみましょう。
A:手数料5%・掛目90%・審査料5,000円・実費5万円のケース
売上債権に掛目を掛けた金額を最初に受け取ることになるため、600万円×0.9=540万円を受け取ります。
差額の60万円は留保金として、ファクタリング業者に一時的に拘束されます。
売掛金の期日がきて600万円を回収できると、留保金から手数料と審査料、実費を差し引いた金額が返還されます。
このケースの手数料は、600万円×5%=30万円と計算しましょう。
60万円−(30万円+5,000円+5万円)=245,000円の返還を受ける流れです。

最終的にもう245,000円かえってくるので、合計5645,000円の現金化ができる計算です。
通常通り売掛金の回収を待つよりもやや手取りは減りますが、キャッシュが入ってくるタイミングが早くなります。
このスキームを利用するにしても、なるべく有利な条件で進めたいと考えるのは当然でしょう。
手数料率が5%変わるとどのくらいの差がでるのか、あらためて計算してみます。
B:手数料10%・掛目80%・審査料0円・実費5万円のケース

当初受け取る金額は、600万円×0.8=480万円と計算されます。
差額の120万円が留保金として拘束されて、売掛金の期日を待つ流れです。
手数料が10%とられるので、600万円×10%=60万円と計算しましょう。
売掛金の期日がきて予定通り回収できると、120万円−(70万円+5万円)=45万円が返還されます。
最初に入ってくるお金は、480万円に減ってしまいます。
※留保金について
売上債権の一定割合数を現金化せずに留保するものです。
ファクタリングでは一般的に行われています。
売上債権の決済が予定通りされれば、留保金から手数料等を引いて返還されます。
最終的に精算された後の手取り合計を計算しても、525万円と40万円近く少なくなります。
売掛金の金額が大きいほど差は大きくなっていき、どんどんギャップは開いていきます。
キャッシュフローを安定させるためとは言っても、収益を圧迫する取引はリスクです。
手数料など総合的なコストまで考えて、利益が残せる取引条件を意識しましょう。

半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
売掛担保融資(ABL)とファクタリングの関係
ファクタリングについて理解が進むと、ABLとの違いが気になります。
ABLとは、アセット・ベースト・レンディングの頭文字をとったものです。日本語だと「売掛担保融資」と呼ばれています。
会社にある原材料、商品などはもちろん、売掛金を担保として差し出して、融資を受ける仕組みです。
運転資金を確保したいと思っても、なにも担保に差し出すものがないときに検討できます。

ABLを使うと、あくまで融資という扱いになるため、負債として処理されます。
資金を調達するほど負債が増えることになり、バランスシートがふくらんでいきます。

手数料を払って売掛債権を買い取ってもらう流れになるため、売買取引と同じように処理できます。
一定の留保金は発生しますが、すでにあるものを担保として差し出す必要はありません。
債権回収できないリスクを考える必要もなく、中小企業にとっては利便性が高い仕組みでしょう。

資金調達額が売掛金の金額に制限されてしまうため、まとまったお金を融通したいときには不便に感じるリスクがあります。
ABLの仕組みを活用すれば、信用状態によって多額の融資を交渉することもできるでしょう。
あくまで、一定期間の運転資金に用立てるために売掛金をなるべく早く現金化したいときに検討したい手段と言えます。
一定期間を乗り切る程度なら、現金化されたお金で十分間に合うケースもあります。
また、税金を滞納している状況でも検討できるところは大きなメリットと言えるでしょう。
ABLを使いたくても税金当局が優先されて、担保として評価されないことがあります。
税金滞納は経営者として避けたい状況ですが、どうしても首がまわらなくなった場合に検討する手だてとしては有効です。
利便性が高い仕組みとは言え、未だに市民権を得るところまではいたらないのが現状です。

売掛債権を売却したことが取引先に分かってしまうとイメージが悪くなると考える経営者もいて、融資を優先する判断に落ち着く傾向が見られるものです。
大手企業を取引先にしている場合、より問題はシビアでしょう。経営状況が危ないと判断されたら、取引できなくなるリスクもあります。
今後の普及次第では、取引先の受け取り方も変わってくることでしょう。
利便性が高い仕組みを不安なく活用できるように、社会的認知度向上への取り組みが注目されます。

業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
信用情報が肝!マイナス信用情報の調査法
売掛を残した相手が倒産すると、資金の回収は難しくなります。
中小企業の経営を円滑に進めるためにも、信用情報のチェックは不可欠です。
信用情報の調べ方には、いろいろな方法があります。
大口取引先の経営を揺るがすようなニュースがないか、情報収集に努めましょう。
具体的な内容としては、不正問題や役員人事などが考えられます。
会社内部の統制がとれなくなったり、お客さまの不信感をあおったりなど。
計画していた売り上げが立たなくなると、売掛金を支払う余力がなくなって、焦げ付いてしまうリスクがあります。

担保にだしていた資産が没収されている状況は、資金繰りの悪化を意味します。
売掛金の期日までに現金を用意できないと、債権を回収できません。
不動産登記簿や官報をチェックして、危険なサインをキャッチしましょう。
信用情報低下に気づいた時の対処
取引先の信用情報の低下に気付いた場合、どんな対処ができるのでしょうか。
以降の取引は控えるにしても、すでに発生している売掛金の回収ができる保証もありません。
一旦支払い期日を設定して取引を行った以上、なるべく早い支払いを依頼することも難しい状況です。
信用不安情報を材料に前倒しした支払いを打診すれば、相手先の不安をあおる結果になります。

中小企業にとって、会社同士の信頼関係は重要でしょう。
「あの会社は、自分たちのことしか考えない」と判断されると、経営に支障がでます。
そこで活用したいのが、ファクタリングを使ったリスク回避手段です。
貸し倒れリスクを自分たちが負うのではなく、専門業者にかわってもらうねらいがあります。
現金化のタイミングも早くなるため、新規事業を進めていく運転資金にもなるでしょう。
信用情報に惑わされて経営面でのリスクを抱えるより、合理的な手法とも考えられます。
一定の手数料はかかってきますが、そこまで見越して商品の代金を設定すれば、利益を確保できるはずです。

運転資金を手厚く準備するために、常時ファクタリング会社を使っていく方法もあります。
このケースも手数料負担がネックになりますが、信用情報チェックにさく人手を考慮すると、経営資源を有効活用できるメリットがでてくるでしょう。
限られた経営資源を生産活動やマーケティング業務にあてることで、より売り上げがあがるケースもあります。