資金繰りが上手くできていない会社は、どうして上手くできないかと言うと、そもそも重要性を理解していないということが多々見られます。
それほど重要ではないと考えているのですから、資金繰りをうまく回すという観点で考えることもできませんし、資金繰りがうまくいくはずはありません。
そこで本稿では、会社経営で「なぜ」と疑問になりやすいことについて解説していきます。
資金繰りを理解すれば「なぜ」が解消され、資金繰りの重要性も分かってくることと思います。
なぜ黒字なのに倒産してしまうのか?
まず、赤字と黒字についての疑問があります。
赤字ならば倒産するのに、なぜ黒字で倒産してしまうのでしょうか。
資金繰りが理解できていないと、黒字倒産も理解が難しいため、まずは黒字倒産の「なぜ」を解決しましょう。
黒字とは、利益が出ている状態のことであり、赤字とは利益が出ずに損失になっている状態のことです。
帳簿を手書きしていた時代、売上から経費を差し引いてマイナスになったときは赤字で記入していたため、損失状態を「赤字」と言います。
会社経営ならば、黒字の場合には黒字決算、赤字の場合には赤字決算とも言います。
赤字になると、利益が出ていない状態ですから、銀行に支援をお願いしたり、社内に留保している現金で損失を賄ったりしながら経営を続けていくことになります。
しかし、それが出来なくなれば、取引先への支払いができなくなり、事業が継続できなくなります。
これを倒産と言います。

赤字ならば倒産の危険性は高いですが、あくまでも倒産とは色々な支払い(仕入先への支払い、銀行への返済、事務所の賃料、従業員の家賃などの支払い)ができなくなり、事業が継続できなくなる状態のことを倒産というのであって、赤字と倒産は同じ意味ではありません。
赤字にせよ黒字にせよ、決算内容がどうであれ、事業が継続できなくなってしまったら倒産なのです。
つまり黒字の会社でも、売掛金が2ヶ月先に入る状態で、1ヶ月先に買掛金の支払いがあり、その支払いをこなすためのお金がなければ支払いができなくなりますから、倒産の危険性があります。
これを黒字倒産というのです。
逆に、赤字でも事業が継続できれば倒産はしません。
赤字の会社でも、銀行から借り入れたり、資産を売却したり、取引先と交渉して支払期限を延長してもらったりすれば、倒産することはないのです。

会計上の数字の通りに売上が入金されなければ、お金が足りなくなってしまうのです。
だからこそ、会社経営をしていく上では、感覚的に「儲かっている」「儲かっていない」と考えるのではなく、期日通りに支払えるかどうかを管理していかなければなりません。
そのために必要となるのが、資金繰りです。
赤字や黒字、倒産の意味は資金繰りの基本であり、まず明らかにしておくべき知識です。

もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
なぜ儲かっているのにお金が足りなくなる?
赤字=お金が足りないというイメージは誰にでもあるでしょう。
確かに、赤字の会社は、損失を出している状態ですから、よほど資金が潤沢でなければお金が足りなくなってしまいます。
しかし、黒字=お金が足りているかというと、決してそんなことはありません。
黒字は利益が出ている状態であり、いわば儲かっている状態なのに、どうしてお金が足りなくなってしまうのでしょうか。
黒字でお金が足りなくなる原因を大まかに知っておくと、資金繰りへの理解が一層深まることでしょう。
その原因は、主に以下の通りです。
設備投資
事業を始めるためには、必ず設備投資が必要です。
営業車、工場の機械、オフィスの機器、お店の内装など、色々なことにお金がかかります。
これは事業を始める時はもちろんのこと、新規出店の時、生産規模を拡大するとき、新しい機械を導入するとき、新しい支店を出すときなど、事業拡大の時も大きな負担となってきます。
これらの設備投資は、事業を始めた後、長期間をかけて回収していくことになりますから、まだ売上がないタイミングで多額の出費をすることになります。
設備投資にお金をかけすぎると、その後の資金が足りなくなり、せっかく利益が出ていてもお金が足りなくなるという状態になる可能性があります。
在庫
多くの業種において、在庫を確保し、それによって製造・販売などをすることで利益を上げていきます。
つまり、これも設備投資と同じように、実際に利益が得られる前に在庫確保のための出費があることになります。

特に、過剰在庫を抱えた場合などにこれは顕著になります。
1000万円分の在庫を仕入れると、会社の資金は1000万円の現金が1000万円分の在庫になります。
これが予定通りに全て売れると良いのですが、200万円分の在庫がいつまでたっても売れないならば、会社の現金はいつまでたっても—200万円のままになりますから、800万円分を売って儲かっているような気がしても、実際には資金繰りは厳しくなるのです。

もし貴社が、新型コロナウイルスで売上が低迷しているなら、この人達が救済してくれるゾ!
掛売り
掛売りとは、後日の支払いを約束して商品を引渡し、その場では代金を受け取らずに取引をすることです。
せっかく売ったのに、お金が入ってくるのが後ならば、お金が入って来るまではお金が足りなくなります。
その売上を得るためには、原材料を仕入れ、製品を製造し、在庫を管理し、営業ルートを開拓し、営業によって取引にこぎつけ、ようやく販売しているわけです。
つまり、その掛売りによって売掛金が生じるまでに、会社は既にたくさんのコストを負担しているのです。
お金が入ってくるのが近い将来ならば、それほど問題ないことも多いですし、多くの会社が掛売りをしていることからも、そのことが分かると思います。

また、掛売りをしているだけでもお金が足りなくなりますが、返済期日にきちんと返済されなかった場合には、もっとお金は足りなくなります。
税金
売上から様々な費用を差し引いた利益に対し、税金がかかります。
税金の支払いに充てる費用を常々プールできている会社は非常に少ないですから、税金の支払いのタイミングでお金が足りなくなることがあります。
また、四苦八苦してお金をかき集めて、なんとか支払ったとしても、それ以降でお金が足りなくなってしまいます。
なお、税務上の売上高には、掛売りで売ったものの売上も含まれます。
つまり、まだ現金として回収できていない売上も含めて計算した税金を支払わなければならないのです。

半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
借金返済
設備投資のため、在庫確保のため、掛売り後の入金までの運転資金のため、法人税支払いのためなど、会社は色々な理由で金融機関からお金を借ります。
借りたお金は返す必要がありますから、毎月の利益から元金と利息分が引かれていきます。
返済期間が短かったり、金利が高かったりした場合には、月々の返済額が高くなりますから、なおさらお金が足りなくなります。
上記の事柄は、会社が儲かっていても起こることです。

- 儲かっているからこそ新規出店をしてお金がかかった
- 儲かっているからこそ在庫を増やしてお金がかかった
- 売掛先が増えて儲かったからこそ未入金の売上が増えた
- 儲かったからこそ法人税も高くなったなどということ
これらは普通にあり得ることです。
経営者は、資金繰りテクニックによって、これらの資金難に立ち向かっていく必要があります。
逆に言えば、会社経営にはお金が足りなくなる要素が満ち溢れているのに、それに対処できなければ会社経営は不可能だとも言えます。

業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
まとめ
資金繰りとは、会社のお金のやりくりのことです。
会社の最大の目的は利益を上げることですが、それも会社が事業を継続できて始めてできることです。
事業が継続していくためには、経営者がしっかりと資金繰りをしていく必要があるのです。
いくらカリスマ性があって、利益をどんどん出せたとしても、資金繰りができずに資金不足になり、事業が継続できなくなれば倒産します。
逆に、カリスマ性などない経営者でも、しっかりと資金繰りをしていけば倒産しませんから、その中で安定して利益を上げていくこともできるのです。
本稿によって、資金繰りの重要性が分かったら、是非当サイトの記事を色々と読んでほしいと思います。
経営の役に立つ知識が得られることでしょう。