銀行から融資を受けることに苦労している中小企業は非常に多いです。当サイトを見ている皆さんも、資金繰りに何かしらの悩みを抱いており、特に融資交渉に苦労している人が少なくないと思います。
銀行は、融資によって金融を円滑化する使命を帯びています。
だからこそ、もっと簡単に融資してくれてもよさそうだと感じるかもしれませんが、それは大きな間違いです。
本稿では、なぜ融資交渉に苦労する会社が多いのか、銀行の立場から考えていきます。
銀行の事業は慈善事業ではない
中小企業の社長は、銀行との融資交渉に苦労している人が多いです。苦労している社長がよく言うのは、
といった意見です。
しかし、これはあまりにも利己的な意見であり、このような考え方に捉われている以上、今後も融資交渉に苦労し続けることでしょう。

もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
銀行も商売でやっている
確かに、銀行は公的使命を帯びた存在です。
しかし同時に、銀行も一個の民間企業であり、利益を得なければ成り立たたないのです。
銀行は会社に融資して、利息収入という利益を得ています。
会社は銀行から融資を受け、事業利益という利益を得ています。
このように、両者とも利益を得られる関係でなければ成り立たず、融資は会社と銀行の商談ともいえるのです。

銀行は、すべての会社に融資を渋っているわけではないよ!
融資することで、利息収入その他の利益が期待できる会社であれば、喜んで好条件の融資を実行します。
あなたの会社でも、利益が見込める相手ならば、喜んで取引するでしょう。
しかし、利益よりもリスクのほうが大きいと判断すれば、取引を拒否すると思います。
銀行も、それと同じ考え方で融資を判断しているのです。
商売が成り立たなければ金融の円滑化も成り立たない

ならば、銀行は金融の円滑化という使命を無視しているのだろうか。
いいえ、そんなことはありません。
むしろ、金融の円滑化という使命を果たすために、融資先を慎重に選んでいるのです。
もし、緩い審査で簡単に融資を出すならば、貸し倒れが多発してしまうでしょう。
銀行は大きな損失をこうむり、預金者にも損失を与え、信用は失墜し、経営を続けられなくなり、破綻してしまいます。

そんなものは、金融の円滑化ではないのだ!
銀行が、利益とリスクを秤にかけて融資を判断し、きちんと利益を出し、預金者を保護し、信用を維持し、経営を続けてこそ、金融の円滑化も成り立つのです。
また、融資にふさわしい会社とは、しっかり返済できる会社であり、融資した資金をしっかり利益につなげ、利益の中から返済できる会社でもあります。
それができる会社に積極的に融資し、できない会社には融資しなければ、融資した資金は有効活用され、経済は活性化します。
これぞ、真の金融の円滑化というべきでしょう。

もし貴社が、新型コロナウイルスで売上が低迷しているなら、この人達が救済してくれるゾ!
銀行の収益を知ればよくわかる
上記の内容から、経営が良くない会社では融資交渉にも苦労することが分かるでしょう。
経営が良ければ融資交渉も比較的容易ですから、融資交渉に苦労している実感があるならば、その会社はあまり良くない状況のはずです。
そのような会社に対して、銀行が融資したくないと考える理由は、銀行の収益構造を知ればよくわかります。
銀行が得られる利益は少ない
銀行が会社に融資している資金は、預金者の預金や、日本銀行からの融資が原資となっています。
当然ながら、調達した原資に対し、預金者への支払利息や日本銀行への支払利息がかかります。
したがって、銀行が会社に融資することで収益を得るためには、調達先に支払う金利に銀行の取り分を上乗せする必要があります。
銀行が融資先に求める金利(貸出金利)と、銀行が調達先に支払う金利(調達金利)の差を「利ザヤ」と言い、これが銀行の収益となります。
例えば、
- 調達金利(調達先に支払う金利)・・・0.5%
- 貸出金利(融資先に求める金利)・・・2.5%
という条件ならば、銀行の利ザヤは2.0%となります。
つまり、1000万円の融資を実行したとすれば、1年間で得られる利息収入は20万円です。
別の言い方をすれば、1000万円が返済されないリスクを負うことで、年間20万円の利益が期待できるということです。

これを、皆さん個人にあてはめてみると、どうだろうか。
得られる利益がたった20万円ならば、下手に貸せば1000万円が戻ってこない可能性もあるのですから、むしろ貸さないほうがいいと考える人も多いでしょう。
しかし、人間性もしっかりしていて、しっかり稼いでいて、経済的にも問題がなく、きちんと返済してくれそうな相手ならば、1000万円を貸してもいいと思うかもしれません。
銀行も、それと同じように考えています。
融資が銀行の収益になっているのは事実ですが、かなりシビアな収益構造になっているのです。
リターンとリスクのバランスが悪い
また、融資にはたくさんのリスクが潜んでいます。
仮に、12か月返済の融資だったとしましょう。
その場合、7か月目で貸し倒れに至ったとすれば、約500万円の貸し倒れになります。
もちろん実際には、会社はある日突然倒産するわけではありませんから、貸し倒れに至るまでに延滞などを繰り返しており、元金の回収が進んでいない可能性が高いです。
ほかにも、回収するために色々な手間がかかっているでしょうし、実質的な損失はもっと大きいでしょう。
単純に考えても、利ザヤ2.0%、1000万円の融資案件を25件こなし、なおかつ確実に回収しなければ、この損失をカバーすることはできません。
損失のカバーのために、かなりの時間と労力を費やす必要があることがわかります。

半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
銀行が慎重になるのも当然

上記のことから、簡単には融資が出ない理由が、よくわかるのではないだろうか。
融資によって利益を得ているのは事実としても、リスクをしっかりコントロールしなければ、銀行経営は成り立たず、金融の円滑化という使命を果たすこともできないのです。
だからこそ銀行は、確実に回収できる会社には希望額を満額融資しますが、業績や財務に不安がある会社ならば融資しないか、確実に回収できる融資額に限って融資します。
また、融資額に応じて担保を差し入れてもらって、貸し倒れリスクをカバーしてから融資します。
銀行は融資に慎重であり、社長はなかなか融資してくれないと不満に思うかもしれませんが、それは当然のことなのです。

業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
まとめ
銀行が全く融資してくれない、希望額を満額融資してくれない、担保がなければ融資してくれない・・・そんな不満を抱いて当サイトを見ている人も多いでしょう。
しかし、本稿を読めば、それも無理のないことだとわかったのではないでしょうか。
銀行の対応に不満を言うよりも、銀行の立場を理解して、銀行が積極的に貸したいと思える会社を作っていくほうが、ずっと建設的なのです。
コメント