企業が活動していく上で、色々な業務をこなしていきますが、その中でも煩わしいのが売掛金の回収業務です。
経営資源に乏しい中小企業やベンチャーなどでは、売掛金の回収にあまり力を注げないことが多いのです。
取引先によっては遅延や回収不能といった事態に陥ることも多く、そうなれば経営を悪化させる要因にもなりかねません。
そんなときに大きな助けとなるのがファクタリングです。
本稿では、ファクタリング会社に売掛金の回収を委託することのメリットを学んでいきましょう。
売掛金の回収の手間
企業の活動では、顧客に対して商品やサービスの販売を行い、売上を上げていくことが大きな目標の一つになります。
しかし、商品やサービスを売ったからと言って、それでゴールではありません。
取引が現金で行われた場合にはそれが一つのゴールとなりますが、多くの取引は現金ではなく掛売で行われます。
そのため、支払期日にきちんと売掛金を回収し、それで初めてひとつの販売活動が完結するのです。
したがって、企業経営の中でも売掛金の回収は非常に重要な業務の一つとなります。
売掛金の回収がうまくいかなかった場合には、企業にとって大ダメージとなることも珍しくありません。
小口の顧客の回収が多少遅れた場合や回収不能に陥ったならば小さなダメージで済むかもしれません。
しかし、大口顧客からの回収が遅れたり、回収不能になった場合には経営が傾く可能性もあります。

法律に関する専門知識が求められることも増えてきます。
このことによって、売掛金回収業務に手間を取られて経営資源の振り分けがうまくいかなかったりします。
管理が行き届かずにキャッシュフローが悪くなってしまうこともあります。
上記のような、売掛金回収に伴う様々なトラブルを避けるためには、ファクタリングによって売掛金回収を外部委託するという方法があります。

もし貴社が、新型コロナウイルスで売上が低迷しているなら、この人達が救済してくれるゾ!
ファクタリングのメリット
ファクタリングとは、売掛債権をファクタリング会社に売却・譲渡し、ファクタリング会社が売掛金回収を代行してくれるというものです。
これを利用すれば、売掛金の遅延や回収不能の影響を受けることはありません。
売掛先の管理も全て委託することによって、経営資源を本業に集中することが可能となります。
もちろん、ファクタリング会社は債権関連の法律にも熟知しているため、法律トラブルを避けるためにも役立ちます。
ここで、ファクタリングで回収業務を委託するメリットを見ていきましょう。
売掛金の回収が確実になる
多くの企業、特に中小企業では、売掛金を回収する際には、その取引を担当した営業担当者や経理担当者が業務の片手間で売掛金回収を行うことになります。
これによって、回収に費やせる労働力には限度が生じます。
そのため、遅延はもちろんのこと不渡りや倒産によって回収できずに終わってしまうこともあります。
しかし、ファクタタリングでは企業が回収業務を行う以前に、ファクタリング会社に売掛債権を売却して現金を受け取ってしまうことができます。

信用調査もアウトソーシングできる
通常、企業が取引先の与信限度額を設定するにあたっては、取引先の信用力を調査する必要があります。
そのためには様々な情報を調べ上げなければならず、これによっても経営資源を割かなければならなくなります。

ファクタリング会社では取引先の信用力によって手数料が変動するシステムになっています。そのため、信用調査を行うのです。
この信用調査は、将来取引を予定している企業の売掛金も譲渡契約を結んだ場合には、その取引先に対しても調査してもらえます。
売掛金の回転期間を短縮できる
売掛金において大きな問題になるのが、回転期間(回収期間)が長いという事です。
売掛金の支払期日は、3~6ヶ月後に設定されているのが一般的でしょう。
売買契約を交わして納入してから、実際にお金が入ってくるまでに長い時間がかかるのです。
企業は活動を続けていくにあたって、3~6ヶ月という期日までの間も、仕入れや製造にコストがかかります。
売掛金を回収するまではキャッシュフローが悪くなることも多いですよね。
最悪の場合には黒字倒産という事にもなりかねません。
ファクタリングを利用することによって、回転期間を短縮することができれば、資金繰りが大きく改善します。
例えば100万円の売掛金のファクタリングにあたって20%の手数料がかかったとします。
- 6ヶ月後に入ってくる100万円
- すぐに手に入る80万円


もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
ファクタリングの分類
ファクタリングは、大きく分けて債権買取型と回収保証型の二通りの方法があります。
債権買取型
債権買取型はファクタリングの最も一般的な形です。その流れは以下の通りになります。
- クライアントとカスタマーが商品やサービスの売買契約を結ぶ
- クライアントがカスタマーに納入すると、売掛債権が生じる
- クライアントはファクタリング会社に売掛債権を譲渡する
- ファクタリング会社はクライアントに代金を支払う(多くの場合前払いですが、希望によっては後払いにもできる)
- 支払期日になると、ファクタリング会社はカスタマーに対して債権の回収を行う
上記におけるファクタリングの様々な説明によって、債権買取型のファクタリングの概要はつかめていることと思います。
回収保証型
回収保証型は、ファクタリング会社に売掛債権を買い取ってもらうものではありません。
そうではなく、ファクタリング会社に回収不能リスクを担保してもらうという契約になります。

ファクタリング会社とこの契約を結び、カスタマーが倒産するなどして売掛金を回収できなくなった場合も心配不要。
ファクタリング会社に契約の範囲内で保証してもらえるというものです。
このタイプの流れは以下の通りになります。
- クライアントはファクタリング会社に対して保証依頼をし、カスタマーのリストを提供する
- ファクタリング会社はカスタマーの信用調査を行い、保証限度額を設定する
- ファクタリング会社がクライアントに保証限度額を通知する
- クライアントがカスタマーと売買契約を結び、納入することで売掛債権が発生する
- クライアントはファクタリング会社に対して手形の写しなどを提出する
- ファクタリング会社はクライアントに保証通知を行う
そして、もし回収不能となった場合にはファクタリング会社からクライアントへ保証が行われるという事です。
回収保証型のメリットは、債権回収が確実になるという事です。
しかし、回収不能となった時に保証するものであるため、早期の現金化をすることはできません。
もっとも、債権買取型と回収保証型とを組み合わせてサービスを利用すれば、決済の期日前に現金化することも可能です。
上記の流れをみても分かる通り、回収保証型のみの利用となった場合には、ファクタリング会社がカスタマーに回収することがありません。

カスタマーから見れば、あくまでも販売元と販売先の二者間での取引となります。
それゆえ角が立たず、日本では債権買取型よりも浸透しています。
債権買取型ならば、債権回収からその他の事務処理などまで、ファクタリング会社に依頼できます。
かなり面倒が減ることでしょう。
回収保証型にしても、保証額の設定に際して相手方の信用調査を行なってもらうことができます。
希望があれば買取も依頼できます。
このように、ファクタリング会社に業務をアウトソーシングすることによって、業務の負担は大幅に軽減されます。

半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
サービサーという選択
債権回収業務を委託する先として、ファクタリング会社とは別に、サービサーという機関もあります。
サービサーは債権管理回収業に関する特別措置法に基づいて、法務大臣から営業の許可を受けた企業です。
認可にあたっては次の条件をクリアする必要があります。
- 最低資本金が5億円以上あること
- 取締役の一人が弁護士であること
つまり、法務に特化したファクタリング会社と考えればよいでしょう。
サービサーもファクタリング会社と同様に、主に事業者向けの売掛債権を中心に回収代行を行なっています。
ファクタリング会社との違いは、個人向けのローンやクレジット債権などの回収代行も行なっていること。

サービサーが行っている業務は企業によっても異なりますが、主な業務内容は以下の通りとなっています。
債権買取
債権買取型のファクタリング会社と同じように、債券を買い取るものです。
債権管理代行・回収代行
債券情報の管理を行い、回収業務を代行してくれます。
集金代行
集金事務を代行してくれます。
事務代行
支払請求書の発行と発送、債券の管理業務にあたっての事務処理などを代行してくれます。

業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
債券をサービサーに売却するにあたっては、守秘義務契約を結び、債務者に関する書類を提供して査定を受けます。
サービサーは債務者の財務状況などを調査して査定を行い、買取価格を見積もります。
売却が決まれば譲渡契約を結び、債務者に対して債権譲渡通知を発送して債権の譲渡を知らせます。
ファクタリング会社ではなくサービサーに依頼することのメリットは、サービサーが法務に精通しているという事です。

また、サービサーに譲渡した債券を不良債権として計上し、資産の圧縮を図ることも可能です。
ただし、債務者の財務状況に応じて買取価格を提示するため、債務者の状況によってはかなり割安価格での買取になるかもしれません(もっとも、これはファクタリング会社でも同じことでしょう)。
サービサーの中には弁護士もおり、弁護士の名のもとに債権回収を行うことができるという点から、サービサーの回収代行は強力なものと言えるでしょう。
しかし、それだけにファクタリング会社よりも高い手数料がかかることもあります。
また、償還請求権放棄の契約でファクタリング会社に譲渡したならば、回収がうまくいったかどうかに関わらず、売掛債権を確実に資金化できるます。

しかし、弁護士が絡んでいるだけに、サービサーの方が信用性は高いというメリットはあるでしょう。
自社が売掛債権を資金化するにあたってはファクタリング会社とサービサーのどちらが良いかを考え、より好ましい方を利用すると良いでしょう。