売掛債権担保融資を利用すると、資金繰りの悪化を防ぐことが出来るでしょう。
ファクタリングと混同されやすいですが、この制度は売掛債権を担保に出すことで銀行やノンバンクから現金を借りることが出来ます。
両者はメリットデメリットがあるので、よく見極めてから利用しましょう。
売掛債権担保融資制度の基礎概要
急きょどうにかして資金調達をしなければならなくなったとき、運転資金を確保できる方法に売掛債権担保融資があります。
ここでは、この制度について詳しく説明していきます。
売掛債権担保融資とは、自社の持っている売掛金を担保にして、資金を銀行やノンバンクから融資してもらうことを指しています。
通常銀行などから融資を受ける際には、何か担保が必要になってきます。

中小企業など、担保に差し出す不動産がなければ、融資を受けられなくなってしまいます。
またすでに銀行やノンバンクから融資を受けている場合、これ以上の融資は無理だと断られる場合があります。
しかし、どうしても運転資金が必要になる場合があります。
そんな時に便利に活用できるのが、売掛債権担保融資の制度なのです。
売掛債権担保融資は売掛金が担保となるので、相手企業が信用度が高い大企業などであると担保価値が上がるので、融資が有利になるでしょう。
また、取引相手が国や県などの公共機関である場合にも、信用度が高いことから有利になります。
間違って認識されやすいのは、売掛金が多額だから融資も多額になるという考え方があることです。
売掛金が多額だからと言って、それに見合った金額を融資すると、経営難に陥っている企業であれば「一時資金繰りがうまくいったとしても、その後の取引がほとんどなければ倒産の危機」に面してしまいます。

売掛金の状況や企業の経営状況などを見極めて融資額が決められるのです。
ただし、売掛金の金額が少ないよりは多い方が多くの融資を受けられます。
小口の売掛債権があれば、それをまとめることで金額を多くすることも可能になるのです。
売掛金の売却というとファクタリングと混同されがちなのですが、この制度はファクタリングとは異なります。
ファクタリングの3社契約の場合には取引先の企業に契約をすることを通知することになります。
売掛債権を買取してもらうことを伝えなければなりませんが、こちらの売掛債権担保融資の場合には取引先に通知したり了承してもらったりする必要が全くないのです。

また、不動産担保ではないですが、売掛金を担保にして融資をしているので、銀行やノンバンクなどの無担保のローンと比べると低金利になっています。
金利はすべて一律ではありません。売掛金の評価によって金利は変わってきます。

もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
売掛債権担保融資制度のメリット
売掛債権担保融資とは、売掛債権を担保として金融機関から融資を受けることです。
資金を調達する方法にはいろいろありますが、担保を持っていない中小企業が担保なしで融資を受ける場合、利息がかなり高くなってしまいます。
売掛債権担保融資の制度を利用すれば、売掛債権を担保に融資をしてもらえるのです。
売掛債権担保融資は、中小企業が資金調達をしやすいように制度として構築されたものです。
中小企業が資金調達をする方法としてファクタリングがありますが、ファクタリングと同様に中小事業の資金調達として利用されるのが売掛債権担保融資です。
では、この制度のメリットについてみていきましょう。
制度には2つのメリットがあります。
売掛金を担保に現金化
一つ目のメリットは売掛金を担保に現金化できることです。
取引を行った相手から売掛金での支払いとなった場合、取引後に現金が手元に入ってくるまでにはしばらく日数がかかります。
支払期日を指定していても催促の電話をすることでやっと支払いをしてくれるようなところであれば、取引後に現金が手元に入ってくるまでには6カ月近くかかってしまうこともあります。
会社の資金繰りに困ったときにすぐに現金が手にできるので、資金調達の際に大変便利さを感じるでしょう。
大型の資金調達が可
二つ目のメリットは大型の資金調達が出来ることです。
受注が多くなって材料費や人件費がかさんで資金繰りに困ったときにも、利用することでまとまった金額の融資を受けられます。
取引先の相手企業の状況を借り入れ交渉の際に加えてくれるので、取引先の相手が大企業や国などの行政機関であれば信用度も高く、審査に有利に働きます。
たとえ自社が赤字であっても長年継続的に優良な企業との取引事実があればそれを憂慮してくれるので、融資が受けやすくなるように計らってくれるのです。
まとまった金額の融資を受けられると、資金繰りに困っている状態から抜け出すことが出来ますし、経営が困難になることもないでしょう。
通常融資を受けるときには担保が必要になってきます。
しかし、この制度は不動産などの担保がなくても資金の融資を受けることが出来ます。

さらにこの制度は国の施策ですから、信用保証協会の保証がつきます。
国の公的機関の保証がついている点もメリットに含まれるでしょう。
中小の零細企業となると資金調達に頭を抱えることが多いですが、このような制度を利用すれば資金繰りに頭を抱えることもなくなるでしょう。

もし貴社が、新型コロナウイルスで売上が低迷しているなら、この人達が救済してくれるゾ!
売掛債権担保融資制度のデメリット
売掛債権担保融資は、中小企業が資金繰りを円滑に進めることができる優れた制度です。
不動産の担保なしに、売掛債権を担保に融資を受けられます。
ファクタリングの3者間契約の場合には、契約をすることを伝えなければならないので、取引先企業に資金繰り難であることや経営が行き詰っていることを危惧されてしまいます。
しかし売掛債権担保融資は、取引先企業に制度利用を伝えることなく利用できるので、資金繰りに行き詰っていることなどを察知されることもありません。
このようにメリットが大きい制度なのですが、デメリットもあるのです。
時間がかかる
デメリットは融資までに時間がかかることがあげられます。
この制度を利用するのであれば、もちろん審査を受けなければなりません。
取引先の企業の状況や、もちろん自社のことも審査されるのでかなりの時間を要します。
通常銀行やノンバンクで融資を受けるときの審査よりも、時間がかかることを認識しておきましょう。
銀行で融資を受ける際には信用保証協会の保証も必要になってきます。
そのため銀行の審査だけではなく、信用保証協会の審査も必要になってくるので、さらに時間がかかってしまうのです。
ちなみにノンバンクの場合には信用保証協会の保証がないので審査は行われません。
通知される事もある
売掛債権担保融資は取引先企業に制度利用を伝えることなく利用できることがほとんどです。
売掛債権担保融資は「相手に通知されない」ことが多く、通知しないことを前面に出していますが、中には取引先の相手企業に売掛債権を担保に融資を受けたことを伝える場合もあります。
債権を担保としてお金を借りたということが得意先にばれてしまうと、お金に困っている印象を与えますし、企業としてマイナスダメージとなってしまいます。
倒産時のリスク
また、売掛債権を担保に融資を受けているわけですが、取引先企業が倒産をしてしまうと入金を見込めません。
入金があったら、その分のお金を使って融資を受けている銀行やノンバンクに返済していくことが出来ます。
しかし取引先企業が倒産をし、売掛金の入金が見込めない場合には、自分で融資のお金を返済していかなければならないのです。
売掛債権で調達できる金額は、債権の約70%〜90%の金額が設定されるようになっていますが、金融機関と信用保証協会によって決定されますから、思っているような金額を融資してくれない可能性もあるのです。
このように制度にはいろいろなデメリットも存在しています。
利用する場合にはデメリットもしっかりと頭に入れておきましょう。

半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
売掛債権担保融資制度とファクタリング
売掛金担保融資とファクタリングはどちらも中小企業が資金繰りのための有効な手段ですから、混同してしまう人も多くいます。
ここでは、売掛金担保融資とファクタリングについて説明します。
両者は売掛金を利用して資金を調達するという制度ですから、似ているように思えますが内容は異なっています。
融資と譲渡
売掛金担保融資は、売掛金を担保にお金を融資してもらいます。
担保として銀行やノンバンクに差し出しているので、融資で借りたお金を返済できなくなった場合にはその担保を取られてしまいます。
売掛金の中から融資の返済に充てるのです。
ファクタリングの場合には、売掛金の譲渡契約になります。
ファクタリング会社に売掛債権の買い取りをしてもらうので、会社はすぐに売上金を得ることが出来るのです。
売掛金の場合には支払いまでに日数がかかりますが、売掛金を買い取ってもらうことで、すぐさま現金を手にすることが出来るので、資金繰りに苦慮することが無くなるのです。
取引先への通知の有無
売掛金担保融資の場合は売掛金を担保に融資をしたことを取引先の企業に知られることはりませんし、事実を伝えることなく融資を受けることが出来ます。
しかし、ファクタリングの場合には、3者間契約であれば、売掛先である取引先の企業に通知しなければならない決まりとなっているのです。
ただし売掛金担保融資の場合でも、売掛金を譲渡してはいけないと決まりがある場合には、相手先企業に了解を得なければならないので、融資の事実を伝えなければなりません。
手数料の違い
両者は手数料なども違っています。
100万円を超える融資を受けるときは年率15%が上限の利息を支払うことになっています。
ファクタリングの方は会社によって手数料が異なりますし、取引先企業の信用度などによっても異なってきます。
相場にも幅があって70%~90%です。

融資の方が利息分を見ても支払う手数料が安く思えますが、契約条件によってはファクタリングの手数料の方が安くなる場合も考えられるのです。
資金繰りを有効に進めたいのであれば、いずれにしても審査に通る方を優先した方がいいでしょう。
融資の審査には難しいと思うのであれば、ファクタリングを選択するしかないでしょう。
どうにかして現金を手にしたい、まとまった金額を手にして資金繰り難から脱出をしたいと考えるのであれば、自社の状況や取引状況を冷静に見極めて審査に通りやすい方を選んだ方がいいでしょう。

業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
売掛債権担保融資制度を取り扱うノンバンク
中小企業経営者の中には資金切りに頭を抱えている人も多くいることでしょう。
運転資金が不足したときには売掛債権をお金に変える方法があります。
売掛債権担保融資を活用して融資を得る場合、銀行からとノンバンクかいずれかを利用することになります。
ここではノンバンクに焦点を当ててみていきましょう。
売掛債権担保融資制度で銀行を利用する場合、銀行というところから融資を受ける安心感があるでしょう。
しかし、銀行から融資を受ける場合には信用保証協会からの審査も受けなければなりません。
銀行からと信用保証協会の二つの審査をクリアして初めて融資が受けられるのです。
銀行から資金繰りの悪化のためにビジネスローンの融資を受けるときも、銀行はなかなかハードルが高いですが、売掛債権担保融資制度を利用する場合にも銀行の審査は厳しめになっています。
自社の状況があまり思わしくなく審査に不安を感じるのであれば、審査が多少緩めの銀行を選ぶといいでしょう。

しかし、どうしても銀行の審査に不安が残る場合には、思い切って銀行よりもノンバンクに変更をした方がいいと思われます。
ノンバンクで融資をしてもらうことに強い不安を覚える人もいるようですが、ノンバンクで融資を受けることは100%危険ではありません。
銀行の場合にはリスクを考えるあまり融資に消極的になってしまいがちですが、ノンバンクは銀行よりも考え方が柔和なので、銀行の審査が厳しい場合でもノンバンクの審査には通る可能性が高いのです。

銀行の場合には審査も時間がかかりますし、売掛債権の審査は比較的難しいと言われています。
また、保証協会の審査もあるのでかなりの日数審査に要します。
ノンバンクはスピーディーさを売りにしているので審査も早く進みます。
すぐにでも資金繰りの悪化を解消すべく、融資利用で現金を手にしたいと考えているのであれば、ノンバンクを利用する方が賢いと言えるでしょう。
売掛債権は数か月先でなければ手元に入ってきません。
場合によっては数か月から半年近くかかる場合もあり、資金に余裕がない企業であれば経営難となってしまいます。
ノンバンクの利用であっても、売掛債権を運転資金に変えることができれば、経営難から逃れることが出来ますし、資金繰りも良くなるのです。