当サイトではファクタリングを様々な角度から紹介していますが、ここでは極めて実用的なことに触れていこうと思います。
すなわち、それは「結局、ファクタリング会社はどこを選ぶのがいいの?」という事です。
そこで、本稿ではファクタリングの紹介に合わせて、様々な点からファクタリング会社を選ぶポイントを紹介していこうと思います。
ファクタリングの料金について知らない人が多い
ファクタリング会社を選ぶ時に陥りがちなのが、手数料や割引率といった料金がどのようにして算出されているのか、その仕組みを知らなかったために料金が高いばかりの会社を選んでしまうというものです。

- ファクタリングの手数料の相場はどのくらいか知っているか?
- なぜ手数料がそれほどかかるのか知っているか?

これは、ファクタリングというシステムが、欧米ではもはやごく一般的なものになっているのに対し、日本ではまだ認知度が高くないことが原因のひとつでしょう。
そのほか、財務状態が悪いままに支払期日が迫り、つなぎ資金がすぐに必要になった時には、手数料などについて良く調べず、また複数のファクタリング業者を詳しく比較せずに利用してしまう傾向があるからでしょう。



本稿では、ファクタリングの料金について詳しくお伝えし、それを踏まえたうえで優良業者の選び方にも言及していきます。
特に、
- ファクタリングの利用を検討している
- ファクタリングの料金について知りたい
- 資金繰りが苦しいのに金融機関から融資を断られた
- ファクタリング会社の見直しをしたい
などといった人は、読む価値ありです。

もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
ファクタリングの手数料の相場とは?
まずは、ファクタリングの手数料について見ていきましょう。
ファクタリングの手数料とはいっても、手数料は会社ごとに違うだけではなく、ファクタリングの種類によっても手数料は変わります。

二社間ファクタリングと三社間ファクタリングの違いは以下の通りです。
二社間ファクタリング
売掛先に通知が不要な方法。手数料相場は高く、売掛債権の10~30%となることが多い
出典:株式会社トップ・マネジメント
三社間ファクタリング
出典:株式会社トップ・マネジメント
売掛先に通知が必要となる方法。手数料相場は安く、売掛債権の1~5%となることが多い
例えば、二社間ファクタリングによって100万円の売掛債権を資金化し、20%の手数料がかかった場合には、80万円の資金が手に入ります。

手数料だけを見ると、三社間ファクタリングの方がかなり安い手数料設定になっていることが分かると思いますが、これは売掛先にファクタリングを利用することを通知する方法です。
これは企業にとっては大きな問題です。

そのため、経営者は支払サイトを調整したい場合や特殊なファクタリング(医療報酬ファクタリングや介護報酬ファクタリングなど)を除けば、二社間ファクタリングを利用することが多くなります。
もし本稿をご覧の方が医療報酬や介護報酬のファクタリングを検討しているならば、医療・介護事業者向けの三社間ファクタリングがあるので、そちらの利用がおすすめです。

二社間ファクタリングでは、二社間でスムーズに契約を交わして早期に資金化することが可能になるため、切羽詰ってファクタリングを利用する事業者の多くが二社間ファクタリングを利用しているという背景もあります。
したがって、本稿では基本的に二社間ファクタリングを軸に解説をしていきます。

もし貴社が、新型コロナウイルスで売上が低迷しているなら、この人達が救済してくれるゾ!
手数料の内訳とは?
では、ファクタリングの手数料の内訳はどのようになっているのでしょうか。
ファクタリングの内訳を大きく分けると、登記費用、ファクタリング会社の報酬、紹介料、印紙代などとなっています。
手数料の大部分を占めるのは、司法書士に手続を依頼した際に発生する登記費用です。これは手続きの際に発生する固定費用であり、債権額の額面に影響されにくいものです。
登記費用をより細かく分類するならば、債権譲渡登記および抹消登記事務代行報酬、債権譲渡契約書作成事務代行報酬となります。
ファクタリング会社の報酬や紹介料については特に説明する必要はないでしょう。
印紙代などというのは
- 債権譲渡契約書印紙代(200円)
- 登録免許税(債権譲渡登記:7500円)
- 登録免許税(抹消登記:1000円)
- 登記事項証明書交付代(500円)
- 振込手数料(数百円)
- その他(事務手続き費用や日当、交通費など。ファクタリング会社や手続きを依頼する司法書士によって、「その他」の金額は変動します。登記や登記の抹消に関する業務における日当や交通費が別途かかる場合もあります)。

仮に100万円をファクタリングした場合、登記費用に8万円、ファクタリング会社の報酬に7万円、紹介料に3万円、印紙代などに2万円かかり、計20万円(20%)が手数料になることが分かります。
もちろん、この手数料は売掛先の与信状態やファクタリング会社との契約内容で変わります。
上記のように、二社間ファクタリングの手数料の相場は10~30%ですが、これほど高くなる理由の一つに、固定費用が大きいということがあります。
固定費用だけで10~15%の手数料がかかり、そこへファクタリング会社の報酬などが加われば10~30%になってしまうのです。
ちなみに、ファクタリングは融資ではなく債権の譲渡であるため、非課税に分類されます。したがって、ファクタリングには消費税はかかりません。

半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
ファクタリングの手数料はどうやって決まるか
上記でも触れた通り、手数料は売掛先の与信状況によって変わります。
その他、売掛先の規模や業態、債権金額、支払サイト、ファクタリング会社との取引履歴なども関わってきます。
また、二社間ファクタリングでは売掛先に通知をしないという契約になるため、その性質上ファクタリング会社のリスクが大きくなります。

つまり、手数料を決める大きな要素をまとめると、
- 売掛先の与信状況
- 債権の金額
- 取引履歴
- ファクタリング形態の違い(二社間か三社間か)
ということになります。
【ファクタリングの手数料はどうやって決まるか】
手数料が安くなる | 手数料が高くなる | |
売掛先与信状況 | 与信状況が良い | 与信状況が悪い |
債権金額 | 債権金額が低い | 債権金額が高い |
取引履歴 | 二回目以降 | 初回利用 |
ファクタリング形態 | 三社間ファクタリング | 二社間ファクタリング |
これらの要素を詳しく見ていくと、以下の通りになります。
売掛先の与信状況
売掛先の与信状況とは、売掛先の信用力のことです。もちろん、この信用力や経営基盤や財務状態に裏付けられたものです。
ファクタリングの利用に際してのよくある勘違いの一つに、「売掛先が大手だから手数料も安くなるはずだ」というものがありますが、決してそんなことはありません。
確かに、大手企業は中小企業と比較すれば経営状態や財務状態が良い場合が多く、審査の場合には優遇されることでしょう。
しかし、売掛先がたとえ上場企業であったとしても、それが信用力のすべてではありません。
きちんと信用調査を行い、そのときに不安な要素が見つかった場合には手数料は高くなります。
ファクタリング会社にとって重要なのは、売掛先の規模だけではなく、全体的な視点から見た信用力なのです。
債権の金額
債券の金額は、ファクタリング会社としては大きな金額を買い取りたいと考えているものです。

債権金額が低ければ手数料は低くなり、債権金額が高ければ手数料は高くなります。しかし、債権金額に占める手数料の割合で考えた場合には、債権金額は高ければ高いほど、手数料率は低くなります。
これは、債権金額の全体に占める固定料金の割合が小さくなっていくからです。

取引履歴
これは、利用を検討しているファクタリング会社を過去に利用したことがあるかどうかという事です。
初めて利用する場合、買取金額には上限が設けられることが多いのですが、利用を重ねていくことで信用が生まれ、買取金額の上限も増えていきます。
また、初回はリスクヘッジのために20%の手数料がかかっていたとしても、取引を継続していくうちに10%程度、あるいはそれ以下に抑えられることもあります。

ファクタリング形態の違い
二社間ファクタリングと三社間ファクタリングでは、プロセスが違うため手数料も異なります。
このことは、二社間ファクタリングと三社間ファクタリングの流れを比較すると分かると思います。
【二社間ファクタリングの流れ】
- クライアント(販売元)とカスタマー(売掛先)の間で売掛金が発生する
- クライアントはファクタリング会社とファクタリング契約を結ぶ
- ファクタリング会社はクライアントに債権購入金額を前払いで支払う
- 売掛金の支払期日にクライアントは売掛先に売掛金の回収を行う
- クライアントはファクタリング会社に売掛金を支払う
【三社間ファクタリングの流れ】
- クライアント(販売元)とカスタマー(売掛先)の間で売掛金が発生する
- クライアントとファクタリング会社はファクタリング契約を結ぶ
- クライアントとカスタマーがファクタリング契約を結ぶ
- クライアントはカスタマーに売掛金額の確認を行う
- クライアントはファクタリング会社に売掛金額の通知を行う
- ファクタリング会社はカスタマーに売掛金額の確認を行う
- ファクタリング会社はクライアントに債権購入金額を前払いで支払う
- カスタマーは売掛金の支払期日にファクタリング会社に売掛金を支払う
この二つを比較すると分かる通り、二社間ファクタリングでは売掛先を取引に挟んでいません。

この契約によって、すでに譲渡してファクタリング会社の持ち物となっている売掛金を、クライアントが代行して回収することが可能となります。
これによって、売掛先にはファクタリングをしていることを知られることはなくなります。また、業務が煩雑ではなくなるため、入金もスピーディに行われます。

業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
適正相場はどれくらい?
以上のことから、手数料の金額にはきちんとした理由があることが分かったと思います。
手数料は安いに越したことはありませんが、だからと言って三社間ファクタリングを利用し、取引先に通知をすることで信用にひびが入ることもあるのです。
ここで手数料について理解したあなたは、二社間ファクタリングの手数料がそれほど高いものではないと感じることができているかもしれませんね。



初回の取引では信用がないため、好材料があったとしても手数料が安くなることはあまりありません。
したがって、契約する会社が普段の買い取りで適用している手数料率が適用されると考えてよいでしょう。
そのうえで、マイナス要素があれば手数料が高くなる可能性があります。
そのため、初回は無理に安く抑えようと考えるのではなく、相場での取引になると認識し、条件が合うファクタリング会社を選ぶことが重要です。
手数料の目安を以下に記します。
ちなみに、手数料を公にするファクタリング会社はあまりありません。
なぜならば、手数料を公開してしまう他のファクタリング会社と手数料の引き下げ合戦が起こってしまい、好ましくないからです。
年商 | 手数料の相場 |
1億円以上 | 15%~ |
5000万円~1億円未満 | 18%~ |
5000万円未満 | 20%~ |
このような中でファクタリングを成功させるためには、ファクタリングを利用したことがある知人などに聞いてみるのが最も良いでしょう。
ネットの体験談や口コミは、業者の自作自演が8割以上なので信用に値しません。
そのような機会がなければ、本稿で紹介するファクタリング会社のうちよさそうな会社をいくつか選び、相談をしてみる良いでしょう。
相談の中で料金面のことが幾らか分かり、比較が容易になると思います。
この手数料を基本として、支払期日までどれくらいか、負債金額はどれくらいかなどを考慮しながら、自社の与信状況を踏まえて手数料が決定されます。
つまり(これをいってはおしまいですが)ファクタリング会社の手数料は多分に恣意的であり、適切な業者を正しく選ぶのは非常に難しいという事です。
ファクタリング会社の正確な手数料を事前に知ることが難しく、自社の与信状況がどのように評価されるかを正確に知ることが難しいからです。
業者選びのポイント
さて、以上のことからファクタリングの手数料相場は分かったことと思います。これらの知識に加えて、業者選びのポイントを押さえておきましょう。
ここで紹介するポイントは、悪徳業者を避けるためのポイントです。以下の項目の一つでも該当すれば、契約は見送った方が良いでしょう。
そのポイントとは、
- 二社間ファクタリングであるにもかかわらず初回から手数料が一ケタである
- 好条件のファクタリングであるにもかかわらず手数料が30%を超えている
- 初回の手数料が高く、二回目以降にも手数料が下がらない
- 契約段階まで手数料を教えてくれない
- 予定されていた手数料以上を請求される
- 契約書が作成されず内容の確認ができない
- 契約に必要な書類の発行代金が高すぎる
というものです。
では、これらのポイントを詳しく見ていきましょう。
1,二社間ファクタリングであるにもかかわらず初回から手数料が一ケタである
手数料は安いに越したことはありませんが、信用がない初回では手数料は安くならないものです。
それなのに安すぎる手数料を提示しているというのは、なにか裏があると疑うべきでしょう。
おそらく、業者側としては資金繰りに困ってファクタリングをしたいと考えている会社のことだから、手数料は安く抑えたいと考えているはずだと踏んでいるのでしょう。

契約してみると手数料が高くなったという被害もありますし、手数料はそのままだったものの口座を共有することになったり、通帳や印鑑を預かられたり、手数料以外の本来発生しない費用が発生したりすることもあります。
2,好条件のファクタリングであるにもかかわらず手数料が30%を超えている
手数料は、確かにファクタリング会社ごとの基準や審査結果、契約内容・条件などによって変動するものです。
しかし、相場は高くても30%というのが一般的なものであり、与信状況や資金繰りが悪かったとしても30%以内に収まるものです。

そもそも、30%を超える手数料を支払ってしまえば、手数料として取られる金額が大きくなり、資金繰りの改善に至らないこと可能性が出てきます。
ファクタリングは資金繰りの改善のためにあるのですから、きちんとしたファクタリング会社ならば、会社から資料の提供を受けて資金繰り表を作成し、資金繰りにプラスになるように手数料を設定してくれるものです。
3,初回の手数料が高く、二回目以降にも手数料が下がらない
ほとんどのファクタリング会社では、二回目以降の取引の場合には初回よりも低い手数料を提示してくるものです。これは、信用が高まっているからです。
もちろん、案件の内容や与信状況、初回の取引の状況などを踏まえての引き下げですが、初回に問題がなかった場合には低くなります。
悪徳業者といわないまでも、良心的でない企業の場合には、二回目以降も引き下げずに同じ手数料で取引をしようとする場合があります。

4,契約段階まで手数料を教えてくれない
ファクタリングでは、早急に資金化したいと考えて利用する場合が多く、それだけに手数料などに関することはできるだけ早めに伝える必要があります。
しかし、ファクタリングは融資ではないものの、前払いするわけですから短期的な融資のような意味合いが少なからずあります。
そのため、融資と同じように経営者の人柄などといった部分が見られることもあります。
多くのファクタリング会社では面談が必須となっていますが、それもこの理由からであり、面談をした後に手数料が決まるケースも少なくありません。
しかし、事前にどのくらいの手数料になりそうかと聞くことはできます。
そして、事前に聞いていた手数料よりも高くなった場合には、高くなった理由を聞くことも可能です。
書類の作成など丁寧に進めていったにもかかわらず、手数料もなかなか明かされずに話がスムーズに進まない場合、業者側が期日を引き延ばして資金繰りをより詰まらせ、他に業者を探していられない状態に持ち込んだうえで手数料を伝えてくるということもあります。
このような企業は間違いなく不良業者であるため、多少資金繰りが厳しい場合にも、可能な限り他社を検討した方が賢明です。
5,予定されていた手数料以上を請求される
上記の通り、手数料の決定の際には面談を行いますが、その時にお互いの話愛や書類を確認しながら手数料が決められていきます。
そのため、書類の偽造や虚偽の申告、債権の二重譲渡などをしていない限り手数料が跳ね上がることはありません。
したがって、当初手数料がどれくらいか聞いていたものよりも、契約段階で高くなってしまった場合などにはおかしいと疑った方が良いでしょう。
6,契約書が作成されず内容の確認ができない
ファクタリングの際に契約書が作成されないケースが少なくないようです。これは、ファクタリング会社の方に伺ったことです。
現在契約しているファクタリング会社から乗り換えを検討していると相談に来た人に対して、契約内容の確認のために契約書を見せてほしいと言ったところ、契約書を持っていないということが多いのだそうです。
ファクタリングで資金を調達する場合には、登記などの法的行為も行ないます。
しかし、そのような説明をせず、契約書も渡さずにそれらをいい加減にこなしてしまう業者もあるようです。

7,契約に必要な書類の発行代金が高すぎる
契約の際には書類作成にもお金がかかります。
業者の中には、手数料を安く抑えているように見せかけながら、書類作成代の日当や手当に多額の水増しを行い、利益を得ようとする業者もあります。
そのような会社には注意が必要です。
書類の発行にかかる代金については、上記の「手数料の内訳とは?」を参照してください。
手数料を抑えるためにはどう交渉する?
手数料は相場から大きく離れれば怪しいものですが、相場の範囲内で安くなるに越したことはありません。
そのために交渉する場合は、どのようなことに気を付けて交渉していけばよいのでしょうか。
ポイントとなるのは、自社との契約はリスクがないことを書類で訴える必要があります。また、信用できそうな人柄であると思われることも大切です。
そのほか、場合によっては売掛先と交渉しなければならないこともあります。ここでは、交渉の際にポイントとなる部分を見ていきましょう。
ファクタリング形態と交渉
ファクタリングが二社間か三社間かということは手数料に大きく影響することです。
三社間ファクタリングをした場合には、売掛先に経営難を知られて取引に支障をきたす可能性があるため、あまりお勧めできません。

しかし、何らかの理由から三社間ファクタリングを利用しなければならないということもあるかもしれません。
そのような場合には、可能な限り売掛先に相談してみましょう。誠意をもって事情を説明し、ファクタリングを承諾してもらうのです。
付き合いが深く昵懇にしているような売掛先であれば、快く承諾してくれることもあります。
また、場合によっては「それほど困っているなら」と、売掛先が売掛金を先払いしてくれることもあります。

売掛先与信で交渉
これは売掛先の規模にもよりますが、売掛先とどのような関係であるかが重要となります。
ファクタリング会社と手数料の交渉をする場合には、関係をしっかりと説明できた方が好ましいです。

逆に、それほど大きな会社ではなくとも長年にわたって一定額の取引があり、期日通りに支払いが行われているような売掛先であれば好材料となり、手数料が安くなることがあります。
債権金額で交渉
債権の買取金額が大きいほど、ファクタリング会社は買取に積極的になります。
しかし、規模が大きすぎるとリスクが高くなる恐れもあります。
そこで、ファクタリング会社に交渉をする場合には、金額によって手数料が下がるかを聞いてみると良いでしょう。
また、資金繰り改善のためにファクタリングを行う場合には、一度のファクタリングでは改善されないことも多いため、一定期間を継続して契約する代わりに手数料が安くならないかと交渉してみるのも一つの手です。
取引履歴で交渉
これまでも書いてきたとおり、取引履歴が増えれば信用が高まり、手数料は下がるものです。
そのため、継続して利用することを条件に手数料の引き下げを交渉することができます。
ファクタリング会社一覧
以上のことから、ファクタリングの手数料の仕組みと、会社選びのポイントが分かったと思います。
以下に代表的なファクタリング会社のポイントとなる情報を紹介するので、自分に合った会社を探してみてください
(上記の通り、ファクタリング会社は手数料を明示しないのが一般的であるため、以下の値は参考値に過ぎません。
手数料を記載していない会社は、参考値も記載されていない場合です)。
ビジネクスト
- 買取上限・・・1億円まで
- 手数料・・・債権の前払い額に対して月率3%以下
三菱UFJファクター
三菱グループ傘下企業
- 買取上限・・・1億円まで
- 一社当たりの買取額・・・三菱UFJファクターの決定に依る
ビートレーディング
- 買取上限・・・3億円まで
- 手数料・・・5~30%
- 資金化まで最短即日
トラストアンドグロース
売掛保証専門の会社
- 保証金額・・・1~3000万円
- 保証料率(月)・・・0.125~1.8%
- 保証期間・・・3~12ヶ月
資金調達プロ
ファクタリング会社ではなく、ファクタリング会社への仲介役・アドバイザー
- 資金繰り改善率・・・93%
資金調達レスキュー
- 買取上限・・・300万円(少額のファクタリング専門)
- 手数料・・・10~30%
- 最短翌日に資金化
セイノーフィナンシャル
西濃グループ傘下企業
売掛保証専門
- 一社あたり保証限度額・・・3000万円まで
- 保証料率(月)・・・3~4社→1.10%~、5~6社→0.99%~、7社以上0.55%~
3社以上の保証からサービス提供
ワダツミファクタリング
- 買取上限・・・10億円まで(10億円以上は用相談)
- 一社当たりの買取額・・・5万~10億円
- 手数料・・・10~15%
- 審査料・・・売掛先一社ごとに5000円
- 資金化まで最短3日
三共サービスファクタリング
- 買取上限・・・1億円まで
- 一社当たりの買取額・・・50~3000万円まで
初回の場合は手数料が30%以下にはならない
三井住友ファクタリング
三井住友銀行が提供
買取上限額、手数料などの公開なし
JTCファクタリング
- 買取上限・・・1億円まで
- 一社当たりの買取額・・・100万円~
- 資金化まで最短即日
ライジングファクタリング
- 買取上限・・・1億円まで
- 一社当たりの買取額・・・30~3000万円まで
- 手数料・・・10~20%
- 資金化まで最短3日
トップマネジメントファクタリング
- 買取上限・・・1億円まで
- 一社当たりの買取額・・・30~3000万円まで
- 手数料・・・10~20%
グローバルファクタリング
三井住友銀行傘下
買取上限額、手数料などの公開なし
東芝ファクタリング
買取上限額、手数料などの公開なし