経営者が資金繰りに困ったとき、融資を受けることを考えるでしょう。
特に、銀行は低金利で融資してくれますから、銀行からの融資を考えるはずです。
しかし、銀行の融資は審査が厳しく、だれもが融資を受けられるわけではありません。
銀行からの融資を受けられない場合、短絡的に商工ローンからの融資を受ける経営者も少なくありませんが、それはお勧めできません。

本稿では、商工ローンの代表であるビジネクストのサービス内容を解説し、ファクタリングと比較・検証していきます。
どこから融資を受ける?
会社を経営していると、常に資金繰りのことを考えなければなりません。
零細企業・中小企業・自営業・個人事業主など、事業を営んでいればお金が出て行く場面は多いものです。

もし資金が足りなくなれば、公的融資を受けるか、銀行融資を受けるか、さもなくば商工ローンから融資を受けるなどして、何とかして運転資金を確保しなければなりません。
このことは、世の多くの経営者の悩みの種となっています。
融資が必要になったとき、多くの人は普段から付き合いがある銀行からの融資を受けようと考えると思います。
しかし、銀行融資は審査が厳しいものです。
銀行は信用力のある相手には低金利で融資を行ってくれるのですが、その審査に当たっては事業成績や財務状況などを厳しく判断し、貸し倒れリスクが小さい場合にのみ融資を行います。
あるいは、土地や建物といった物的担保を取ることで融資を行うこともあります。

財務状況が悪化して融資を受けたいと考え、零細企業や中小企業がまとまった金額の融資を銀行に申し入れた場合、そもそも事業成績や財務状況が悪化していることから、貸し渋られることも多いのです。
そのようなとき、なんらかの担保をつけることができれば借りられるかもしれませんが、中小企業や零細企業は一般的に担保にも乏しいため、融資を受けにくいのです。

以前の融資によって状況を改善できずに追加融資を希望するのですから、銀行が貸し渋るのも当然のことです。
銀行から融資を受けられなかった企業がどこかから融資を受けようとすれば、商工ローンが考えられます。
商工ローンとは、ノンバンク系の金融業者が事業者向けに融資を行っているもので、ビジネスローンとも呼ばれるものです。
ノンバンク系の金融業者が個人に対して融資を行う形態を消費者金融といいますが、これの事業者版と考えればわかりやすいでしょう。

もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
ビジネクストとは
商工ローンを提供している業者にはたくさんの業者がありますが、その中でも有名なのがビジネクストです。
名前を聞いたことがある人も多いかもしれません。
この企業のことを手っ取り早く認識するためには、ビジネクストがアイフルグループの提供しているビジネスローンであることを知っておくとよいでしょう。

ビジネクストの商号は「ビジネクスト株式会社」であるため、アイフルと関連付けて認識している人は少ないのではないでしょうか。
私はといえば、ビジネクストのホームページにお笑い芸人「バナナマン」が起用されているのを見て、「あれ、アイフルもバナナマンだったよな」と、ピンと来ました。
かつてビジネクストはアイフルと三井住友信託銀行の合弁会社であったのですが、2013年にアイフルの100%子会社であるニュー・フロンティア・パートナーズが全株式を取得したことによって、アイフルの孫会社となりました。
ビジネクストの企業理念に「アイフルグループの事業ノウハウを結集して作られた、個人事業主様および中小企業をサポートするためのローン会社です」と書かれていることからも、このことがよくわかります。
ビジネクストの目玉は、原則的に無担保・無保証で融資を受けられることです。
その他の条件を見ていくと、
- 最大融資額は1000万円、新規の取引時の上限は500万円
- 金利は、融資限度額100万円未満の融資では13.0~18.0%、融資限度額が100万円以上の倍には8.0~15.0%
- 総量規制の対象外(個人事業主が個人的に年収の3分の1まで借り入れている場合でも、新たに融資を受けることが可能)
- 返済期間は最長5年
- 審査期間も非常に短く、最短即日で融資も可能
- インターネットで申し込み可能であり、来店不要
などとなっています。

さて、ビジネクストの条件はよいのでしょうか。
確かに、審査がゆるく、スピーディに行われることや、インターネットから手軽に申し込めるはメリットといえるでしょう。

ビジネクストをはじめとした商工ローンでは、審査がゆるくスピーディに行われますが、これはすなわち、融資する側としては貸し倒れリスクが高いことに他なりません。
そもそも、商工ローンに申し込んできているということは、銀行から融資を受けられなかったということであり、そのことはとりもなおさず、銀行から「事業成績や財務状況が悪く、貸し倒れリスクが高いから貸せない」という烙印を押されたということでもあります。
そのような経営者を受け入れる商工ローンは、大きな貸し倒れリスクを背負うことになります。

ビジネクストの条件を見てみると、金利は年率8.0~18.0%です。
そして、8.0%という最低金利が適用される可能性は極めて低くなっています。
この金利の怖さを知っている人は、どれくらいいるでしょうか。
私はその一人です。
かつて私は、消費者金融から50万円を年利18.0%で借りたことがあるのです。
月々の最低返済額は15000円であり、それを5年間継続することになりました。
最初のうち、15000円のうち約半分は利息として取られ、元金が減るスピードの遅さに愕然としたものです。

例えば、ビジネクストで200万円を事業資金として年利15.0%で借り入れ、50回で返済したとしましょう。
毎回の支払いは、元金として4万円の返済をし、元金残高に対して年利15%を掛けたものを支払っていきます。
すると、50回目の支払いを無事に終えたときには、支払元金200万円に対して支払利息は62万8743円となりますから、支払い総額は262万8743円です。


この事実は、公的融資である日本政策金融公庫や、銀行融資の金利と比較するとよくわかります。
日本政策金融公庫で普通貸付を受けた場合、返済期間や企業の信用力によっても異なりますが、担保なしの場合には1.81~2.20%であり、担保ありの場合には1.16~2.15%で融資を受けることができます。
銀行融資の場合も銀行の種類や企業の信用力その他によって変動しますが、一般的に0.9~3.5%程度で融資を行っています。

10%以上の金利などというのは、とんでもなく高い金利であると言えるのです。
商工ローンに頼ろうとする経営者は、銀行が「貸し倒れリスクが高い」と判断したとおり、事業成績や財務状況が悪くなっています。
商工ローンで数百万円の運転資金を借り入れて延命措置を取ったところで、なんら根本的解決にはならず、かえって利息の支払いでますます苦しくなってしまうこともあります。


安易に商工ローンで借り入れようとするのではなく、一歩立ち止まって冷静に考え、本当に商工ローンで借り入れなければならないのかを検討してみてください。
他の方法があるはずです。
例えば、ファクタリングはもう検討してみたでしょうか。

もし貴社が、新型コロナウイルスで売上が低迷しているなら、この人達が救済してくれるゾ!
商工ローンよりもファクタリングを!
ファクタリングとは、売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらうことによって、資金調達を行うことです。
取引先に商品やサービスを販売するに当たって、現金取引となることは少なく、普通は掛売りとなります。
掛売りとは、数ヵ月後(一般的に3~6ヵ月後)の支払いを期して取引を行うものであり、売り上げには計上されるものの、売り手はすぐに現金を得ることができません。


計画性のない掛売りをしていたり、あるいは掛売りの後に取引先の経営危機などによって回収が難航したりすれば、資金繰りに行き詰ることになります。
この「掛売り」というのは、ずいぶんと昔から行われてきたものです。
例えば、私が好きな本のひとつに、渋沢栄一の自伝である『雨夜譚』がありますが、この中にも
「さてその農業というふのは、麦を作つたり、藍を作つたり、または養蚕の業をするので、商売といふのは、自分の家で作つた藍はもちろん、他人の作つたものまでも買ひ入れて、それを藍玉に製造して、信州や上州、秩父郡辺の紺屋に送つて、追々に勘定を取る、俗にいふ掛売商売と唱へるものであります」
という一文があります。
江戸時代の商人たちは、すでに当たり前に掛売りで商売を行っていたのです。
もう何百年と続いてきた形態ですから、経営者のほとんどは掛売りをすることになんら疑問を抱いていませんし、売掛債権を後日回収することで資金繰りをするというのが当たり前になっています。
ですから、掛売りではなく現金取引にしたいと思ったところで、これは商売をしていく上でごく普通のことですし、取引先としては掛買いをしたほうが資金繰りがうまく行くわけですから、現金取引だけでやっていくというのは到底不可能なことです。



半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
ファクタリングの基本的な流れ
ファクタリングの流れその1:掛売り
あなたの会社が、取引先のA社に対して500万円の掛売りをしました。支払いは6ヵ月後という契約でした。
ファクタリングの流れその2:資金繰りに困る
まだ支払いはかなり先のことですが、あなたの会社は資金繰りに困ってしまいました。
手形決済の日が迫っており、手形を不渡りにしてしまえば、銀行や取引先からの信用を大きく損なってしまいます。
手形ジャンプをしても、取引先からの信用は失いますし、決済条件は悪くなってしまいます。
ファクタリングの流れその3:銀行からの融資を断られファクタリングを利用
あなたは、銀行からの融資を希望したのですが、断られてしまいました。
ビジネクストから借り入れるのもひとつの手ではありますが、条件があまりよくないため、ファクタリングを利用することにしました。
ファクタリングの流れその4:不渡りを免れる
ファクタリング会社は、A社に対する500万円の売掛金を、90%の掛け目で450万円で買い取ってくれました。
あなたはそのお金で手形の決済を行い、不渡りを免れることができました。
ファクタリングの流れその5:取引完了
取引から6ヵ月後、A社からの売掛金の決済で500万円が支払われました。
あなたは、この500万円をそのままファクタリング会社に支払い、これで取引は完了となりました。
以上が、ファクタリングの基本的な流れです。




業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
ビジネクストよりもファクタリングのほうが優れているわけ
もちろん、ファクタリング会社に対しての手数料として、売掛債権の性質によっていくらかを支払う必要があります。
しかし、たとえ手数料を支払ったとしても、それだけの価値があります。
例えば、上記の例で資金繰りのために必要であった資金が400万円であったとして、ビジネクストから400万円の借り入れを行ったとしましょう。
条件は年利15%で5年返済とすれば、支払い元金400万円に対して支払利息は170万9583円であり、支払総額は570万9583円にもなってしまいます。

商工ローンでは約171万円の利息がかかるのに対し、ファクタリングは50万円の手数料で済みます。
商工ローンとファクタリングの損失が同等になるのは、掛け目65.8%以下になった場合ですが、そのような掛け目はよほど悪い債権でなければありえないことです。
また、ファクタリングのメリットはこれだけではありません。
商工ローンから借り入れて資金繰りをし、その後取引先の経営不振によって回収不能となったとしても、商工ローンから借り入れたお金はきちんと返さなければなりません。
おそらく、経営はかなり厳しくなると思います。



以上のことから、商工ローンから借り入れるのははっきり言って下策でしょう。
ファクタリングを利用すれば、売掛金の流動性は高まり、融資を受ける必要もなくなりますから、無借金経営も可能となるかもしれません。

銀行融資を受けることができず、買い取ってもらえる売掛債権を持っていない場合には、商工ローンを利用するしかありませんが、そのような場合を除けば、商工ローンは利用すべきではなく、ファクタリングこそ積極的に活用すべきものなのです。
