どうしても資金が必要になり、与信管理を行ったときにリスクが低いと判断されれば、ファクタリングを利用することができます。
またファクタリングと手形の仕組み、割引や利用したときの手数料に関して、説明させていただきます。
ファクタリングで押えておきたいリスク
ビジネスを続けていく上で事業資金は絶対的に必要です。
資金がないとやりたいこともできませんし、企業活動を続けていくこともできません。
ただ、多くの企業が資金調達に頭を悩ませているのも事実であり、売掛金の増加に伴う資金不足に苦しんでいる企業が多いのも事実です。
このような時に活用できるファクタリングですが、ファクタリングを利用するにあたってはいくつかの注意点、リスクを知っておく必要もあります。
たくさんのメリットがあるのは事実です。しかし、リスクもきちんと理解することで初めてファクタリングを有効に活用することが可能になるのです。
手元に残る現金が減る
では、具体的にファクタリングにはどのようなリスクが考えられるのかということですが、まずは手元に残る現金が少なくなるということが挙げられます。
例えば、アナタの手元に100万円の売掛債権があるとします。
これをファクターに売却することで売掛金を現金化することが可能となりますが、この100万円の売掛金すべてが現金となってアナタの手元に残るわけではありません。
サービスを利用するにあたって手数料がかかりますから、その手数料を差し引いた金額が手元に残ることになるのです。
決済期日まで待てば100万円満額が手元に入りますが、サービスを利用すると手数料が引かれて現金が目減りしてしまいます。
三社間ならではのデメリット
三社間ファクタリングになる場合だと取引先企業に売掛債権の譲渡を通知しなくてはなりません。
つまり、アナタの会社が資金繰りに苦労しているということを知らせることになってしまうのです。
これは三社間ファクタリングにおける最大のデメリットと言えるでしょう。
確かに二社間契約よりも三社間契約のほうが手数料が安くなるのは事実ですが、取引先にこちらの内情を知られるのは嫌なものです。

数々のメリットがあるファクタリングですが、上手に活用したいのならきちんとリスクについて理解することが大切です。
多くの方はメリットばかりに目がいきがちですが、注意点やリスク、デメリットをしっかり理解していないとファクタリングを活用することはできないでしょう。
ここでは代表的なリスクやデメリットについてご紹介しましたが、ほかにもいくつか覚えておくべきことはあります。
今後ファクタリングによる資金調達を検討するつもりならまずはリスクとデメリットもしっかりと理解することから始めてください。

もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
ファクタリングと手形の基本的な仕組み
商取引において欠かせない手形ですが、近年では手形を商取引に使用する企業も少なくなりつつあると言われています。
支払企業からすると振り出すことで商品代金などの支払いを先に延ばすことができますし、資金繰りを円滑にすることも可能となるでしょう。
商取引に使用する企業が少なくなりつつあるとは言われているものの、実際にはまだまだ手形を商取引に使用している企業は多いです。
大手企業でも当たり前のように手形を使っています。

手形と一口に言ってもいろいろな種類があります。
受取手形や約束手形、割引手形などがありますが、先ほども言ったように手形を振り出すことで企業はその時の支払いを免れることができます。
その代わり、指定した期日に決済することを約束しており、その期日に銀行の当座口座に現金を入金しておかないといわゆる不渡りを起こしてしまいます。
不渡りになると銀行取引停止になってしまうこともありますし、企業としての信頼を著しく低下させてしまうことになります。
そのため、支払企業としては不渡りだけは起こさないようにする必要があります。

十分な運転資金のある企業ならそれでも大丈夫でしょうが、規模の小さな企業や資金繰りに苦しんでいる小規模な会社だとそれまで待てないというケースもあります。
このような場合、手形を銀行などに持ち込んで割引してもらうことができます。
これを手形割引などと呼びます。
手形に記載されている額面すべてを現金化できませんが、それでも急場を凌ぐことは可能となるでしょう。
決済期日が来たら返済する必要もあります。
ファクタリングの仕組み
次にファクタリングの仕組みですが、こちらはいたって簡単で売掛債権をファクターに売却することを指します。

売掛債権をファクターに売却することで、手数料を差し引いた額を手に入れることができます。
先ほどの手形だと取引先が倒産した場合でも銀行に返済をする義務が発生しますが、こちらの場合はその義務がありません。
この場合は、ファクターが金銭的な負担を背負うことになります。
どちらにもメリットとデメリットがありますが、トータルで考えるとファクタリングのほうが優れているのではないでしょうか。
ファクタリングと手形にはいろいろな違いもありますからしっかり理解してください。

もし貴社が、新型コロナウイルスで売上が低迷しているなら、この人達が救済してくれるゾ!
ファクタリングと手数料の関係
ファクタリングのサービスを利用するには、手数料がかかるというお話はさきほどもしたと思います。
ファクターとしてもボランティアで事業を行っているわけではありませんし、サービスを提供して対価を貰うビジネスとして行っています。
そのため、売掛債権を売却して現金化するためには手数料が発生するのです。
今後売掛債権を譲渡して現金化したいと考えている方だと手数料が気になるという方もおられるでしょうから、ここではファクタリングにおける手数料についてのお話をしたいと思います。
具体的にどれくらいの手数料がかかるのかということですが、これは正直業者によってまちまちです。
売掛債権の買取をしている企業はたくさんありますし、銀行が業務を行っているケースもあります。
手数料の相場
相場としてお話すると、二社間契約の場合で売掛債権の10~30%、三社間契約だと1~5%程度だと言われています。
もちろん、あくまで目安ですからそのつもりで聴いてください。
だいたいこれくらいの相場となっていますが、先ほども言ったように業者によって設定している料金はまちまちです。
事前にきちんと確認したうえでサービスを利用しましょう。
二社間と三社間の手数料の違い
ところどころ出てくる二社間、三社間という言葉ですが、二社間というのはアナタの会社とファクターとのあいだで契約を結ぶことです。
三社間というのはそこへ売掛先企業が加わります。
先ほどのご説明でも分かるように、二社間よりも三社間契約のほうが遥かにコストは安くなります。
それにも関わらず現実には多くの企業が二社間でのファクタリングを利用しているのですが、これはいったいどういうことなのでしょうか。
これも最初にお伝えしたかもしれませんが、三社間契約になると売掛先企業にアナタの会社が資金難に喘いでいることを知られてしまい、今後の取引に影響するかもしれないからです。
銀行ファクタリングについて
できる限りコストを抑えて売掛債権を現金化したい、と考えるのなら銀行ファクタリングという手もあります。
現在では民間のファクターだけでなく銀行も売掛債権の買取事業を行っていますし、料金が安いという魅力があります。
ただ、銀行の場合は審査が厳しいというデメリットもありますから、必ずしも良いことばかりではありません。
売掛債権を売りたいと考えるほど追い詰められているケースだと、一刻も早くお金が欲しいと考えるはずですし、それなのに審査が厳しいとなるとこれはデメリットでしかありません。
スピードなら民間のファクターが上です。

半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
ファクタリングでの信用調査方法
ファクタリングは与信管理が重要と言われていますが、ファクタリングにおける信用調査はどのようになっているのかご存じの方は少ないでしょう。
今後売掛債権を売却して現金化しようと考えている方、新しい資金調達の方法を知りたいと考えている方だと、こうした知識も持っておいて損はありませんから、ぜひここで覚えておきましょう。
例えばアナタの会社が売掛債権を売却したい場合、売掛債権の買い取りを行うファクターがもっとも重視するのはアナタの会社の信用力ではありません。
一般的な金融機関の融資審査などでは、申し込みをしてきた企業の信用を徹底的に調査します。
徹底した調査と審査の結果信用できると判断した場合にのみ融資が実行されますが、売掛債権譲渡業務においては、アナタの会社の信用ではなく売掛先企業の信用力をチェックします。
これはどうしてかというと、ファクターはアナタの会社が所有する売掛債権を完全に買取りますし、償還請求権もありません。
ファクターがアナタから売掛債権を買取り、現金化したお金を渡した後で売掛先企業が倒産したとしても、あなたはファクターに返済する必要はないのです。
この場合だと当然ファクターだけが損をしてしまうことになります。
例え売掛先企業が破たんしてしまったとしても、アナタはファクターに保証する義務はありません。

売掛債権の買取を行う会社の手数料が比較的高いのは、こうしたリスクを背負っているからというのも一つの理由と言えるでしょう。
ここまででご説明した通り、売掛先企業が破たんしてしまうと、ファクターはアナタからもお金を保証してもらえませんし、当然売掛先企業は破たんしていますからお金を取れません。
それゆえに売掛先企業の信用を徹底して調査するのです。
ここまでお話してきた内容で理解できたでしょうか。
可能な限り分かりやすい説明を心がけてきたつもりですが、ファクターとしては売掛先企業が倒産してしまうと、どうしようもなくなってしまうため売掛先企業の信用を何より重視するのです。
ファクタリングと似たようなものにABL、売掛金担保融資がありますが、こちらの場合は売掛先企業よりもあなたの会社の信用をチェックします。
もちろん、一番重視するのは売掛先企業の信用ですが、かといってアナタの会社の信用をまったく調査しないということもありません。
このあたりはファクターによって対応がまちまちとなります。

業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
一括ファクタリング?
さまざまな魅力のあるファクタリングですが、実は日本ではそこまで認知度の高い方法ではありません。
一般の方だとまず知らないでしょうし、企業経営者の中にも知らない、聴いたこともないという方もおられるでしょう。
ただ、海外では既に一般的な資金調達の方法として浸透していますし、欧米を中心にさまざまな企業が積極的に活用しています。
海外ではビジネススキームの一つとして認識されており、ネガティブなイメージもないのです。
しかし、日本ではネガティブなイメージをもつ方も多く、それゆえにあまり認知されていないのです。
一括ファクタリングという言葉を耳にしたことがある方もおられるでしょう。
これは支払手形に代わる新たな決済手段として、近年広がりを見せつつある方法です。
売掛債権譲渡業務にもいくつか種類があり、買取方式と保証方式、そして一括方式があります。
手形発行事務を効率化

まずは手形発行事務を効率化できるというメリットがあります。
手形を振り出す際には煩雑な事務手続きを行わなくてはなりませんし、それを面倒と考える方もおられるでしょう。
一括方式のサービスを利用すれば、手形発行事務の効率化を実現することができます。
一括方式のメリットは手形発行事務の効率化だけではありません。
印紙税の節約

手形を発行したときには収入印紙も必要となりますが、金額次第では印紙代も相当なものになります。
振り出す手形それぞれに印紙が必要となりますし、年間で考えると相当な額になってしまうことも考えられます。
できるだけ経費節減したい企業にとって印紙代は大きなネックですし、一括方式の売掛債権譲渡でそれが可能となるのなら、これほど喜ばしいことはありません。
先ほども言ったように一括ファクタリングは支払手形に代わる新しい決済の手段として注目されています。
既に大手の企業ではこの方式を採用しているところが多いであり、今後も広がりを見せていくサービスではないでしょうか。
そもそもファクタリングは債権者と債務者双方にメリットのある方法ですし、それゆえに海外では積極的に用いている企業も少なくありません。
日本ではまだそこまで広がりを見せていませんが、近年再び注目されるようになりましたし、今後利用を検討しようとする企業も増えていくのではないでしょうか。
気になる方は今から勉強しておきましょう。