税理士に顧問料を支払う理由は、単に税務処理をしてもらうだけではありません。
それ以上に、税務や財務のプロとして、経営に有益なアドバイスをしてくれることに、大きな意味があります。
しかし、税理士がアドバイスしてくれないと不満を抱く経営者も多いものです。
なぜこのような不満が芽生えるのでしょうか。
現役の税理士に話を聞いてみました。

もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
経営者が原因でアドバイスしてもらえない?
―――経営者の中には、税理士にアドバイスしてほしいと考えているものの、アドバイスしてくれない、提案してくれないという不満を抱く経営者がたくさんいます。これはなぜだと思いますか?
―――それは、どのような問題ですか?

もし貴社が、新型コロナウイルスで売上が低迷しているなら、この人達が救済してくれるゾ!
―――なるほど、税理士がアドバイスできる段階で悩んでも、それは当たり前ということですね。
税理士に問題がある場合
―――税理士に問題があるとすれば、どのような場合ですか?
―――そういう税理士は多いですか?

半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
―――そのような傾向があるとは、初めて知りました。
―――ならば、税理士にアドバイスを期待することは、基本的に困難な場合が多いと考えたほうが良いのでしょうか。
―――そのような税理士を選ぶコツはありますか?

業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
まとめ
税理士は、税務や財務の観点から、経営に有益なアドバイスをしてくれる存在です。
税理士をアドバイザーとして役立てることができれば、税理士のメリットは大きくなります。
そのためには、アドバイスを受けるためにも、経営者が問題を明らかにし、必要な情報も開示しながら、税理士にアドバイスを求めるようにすべきです。
経営者からアドバイスを求めていけば、無関心な不良税理士でないかぎり、経営に役立つ提案をしてくれるはずです。
コメント