経営者の中には、借入を悪だと考えたり、利息の支払いを嫌ったりして、無借金経営を正義だと考える人が少なくありません。
しかし、借入をしなければ会社が安定した経営をしていくのは難しく、むしろ危険な状態に陥る可能性が高いと言えます。
借入をするということは、銀行が貸しても良いと判断している、つまり銀行から信頼されているということでもあります。
視点を変えてみると、借入は決して悪ではないのです。
本稿では、信用力の高さと捉えて積極的に借り入れ、安定した経営を実現するための考え方を紹介していきます。
借入を嫌う会社はどうなるか
経営にお金はあった方が良いに違いないが、できればお金を借りたくない・・・と考えている経営者は多いものです。
しかし、これは個人としての借金と、会社としての借入を混同している考え方です。
個人の借金は、当然ながら少ない方が良いでしょう。
しかし、会社としての借入はそうではありません。
会社は借入をすることで手元資金を厚くしておけば、安定的な経営が可能であり、必要な資金を必要なときに滞りなく支出することができるのです。
しかし、現金や前受金で売上を受け取る業種を除けば、売上を上げるためには人件費や設備投資、仕入れ費用などの先行投資が必要です。
なおかつ売上を回収するのが後日、場合によっては数ヶ月先になるため、手元資金は減る一方です。

しかし、普通の会社ならば出資を受ける機会はそう多くないため、実際には借り入れによって調達することになるでしょう。
できるだけ借入をしたくないと考えるならば、借り入れずに手元資金を厚くするためには、資産を売却したり、経費を削減したりすることになります。
しかし、資産の売却は多くの場合、資金不足にいよいよ悩まされたときに決断されることが多いですし、経費削減は必要な投資を渋ることにもつながりますから、あまり好ましいものではありません。
手元資金を惜しんで必要な投資をしなければ会社の成長は止まります。
支払いサイトを先延ばしにするように取引先に強く要求すれば信用が落ち、競合他社に乗り換えられることもあります。
その結果、競合他社に追い抜かれ、取り残され、業績が落ち、銀行からも借りられなくなるという負のスパイラルに陥っていくのです。

もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
お金を借りられるのは信用力の高さ
借入を嫌っている経営者は、借入に対する認識を改める必要があります。
借入をすれば利息が必要になる、借入は悪だなど、色々なネガティブな感情があると思いますが、お金を借りられるということは、会社の信用力の高さの表れでもあります。
このことは、銀行の立場から考えると良くわかります。
銀行は、融資を出すことで利息と共に回収して利益を出しています。
つまり、お金を貸すにあたっては、「この会社ならば利子をつけて返してくれる」という見込み、信用があるからこそ貸しているのです。
信用のない会社には貸しませんし、返済の見込みがない業績が悪い会社にも貸しません。
つまり、銀行から借りられるということは悪ではなく、銀行から信用されている会社だということであり、むしろ正義です。


もし貴社が、新型コロナウイルスで売上が低迷しているなら、この人達が救済してくれるゾ!
もし返済できなかったらどうするんだと考え、借入を躊躇する人もいるでしょう。
しかし、万が一返済不能になった場合には、銀行にリスケジュールを相談するなどして、対策を考えていくことができます。
銀行としても、貸し倒れは避けたいと思っていますから、何らかの対策を考えることができます。
また、「返済できなかったら会社はつぶれる」という考え方がそもそも間違っています。
潰れるのは返済ができなかったからではありません。
手元資金が少なかったからです。
事業が破綻するのは、手元資金が底をつき、支払いなどができなくなったときです。
したがって、手元資金が豊富であれば会社がつぶれることはありません。
銀行に返済できなかった時のことを考えて借入に消極的になり、手元資金が薄い状態になっておくよりも、積極的に借り入れて手元資金を厚くし、銀行への返済も取引先への支払いも、スムーズにいくようにしておくことが、本質的に重要なことです。
借り入れて手元資金を厚くし、返済だけをしていれば、マイナスになるのは金利分だけです。
それによって支払いが問題なくできるようにしていれば、黒字倒産(会社が儲かっていても支払いができなくなって倒産すること)などは起きようがありません。
黒字倒産を引き起こす要因として非常に多いのが、手形事故、つまり支払手形の不履行です。
手元資金があれば、手形事故も防ぐことができます。
借入によって手元資金を厚くしていれば倒産しにくいということは、このことからも分かります。

半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
実質無借金経営を目指す
確かに、無借金経営は理想的な状態だと言えます。
しかし、手元資金が十分に、例えば月商の3ヶ月分程度を確保できているならば、無借金経営を本当に理想的な状態だと言えるでしょう。
もし、手元資金が薄い状態で無借金経営をしていれば、経営は不安定で、倒産の危機にいつ陥るか分からない状態であると言えます。
したがって、無借金経営をするよりも、借入によって経営に安定をもたらした方が、よほど理想的だと言えるでしょう。
そこで、実質無借金状態を目指すようにしましょう。

借入も預金もゼロの会社は、銀行から信用されません。
借入が1000万円あり、預金も1000万円の状態では、銀行の信用は中程度です。
借入が1000万円あり、自己資金が1000万円あり、預金が2000万円の状態ならば、銀行からの信用は高くなります。
これにより、無借金経営を目指すのではなく、実質無借金経営を目指し、預金の潤沢な状態で経営していく方が、銀行からの信用も高くなり、一層理想的な状態だということができるでしょう。
借入をすれば、潤沢な手元資金によって安定した経営が可能であり、倒産の危険性は遠のきます。
投資の際にも余裕のある冷静な判断ができ、業績にも良い影響をもたらします。
このように現実的に考えていくと、無借金経営よりも実質無借金経営のほうが、より理想的な形なのです。

業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
まとめ
本稿によって、経営における借入の重要性が良くわかったのではないかと思います。
借入を嫌っている経営者は、その考え方によって経営を危険にさらしている可能性が高いです。
借り入れができることは、銀行から信用されているということでもあります。
借入に対して肯定的になり、手元資金を厚くするために借りることができれば、ずっとラクに資金が回っていくことになり、前向きな経営も可能となるでしょう。
無借金経営をしたいと考えるのではなく、うまく借り入れながら経営していくことを考えましょう。