聞き慣れない一括ファクタリングという方式を利用すると、どんなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
また、このシステムを利用したときに発生する手数料や割引には、どのようなものがあるのかを紹介していきます。
一括ファクタリングの方式
企業の経営者でも、ファクタリングについてしっかりと理解しているという方は多くありません。
海外ではポピュラーなファクタリングですが、日本ではあまり浸透していません。
積極的に利用している企業も少ないのが現状です。
まだ入ってきていない売り上げを先に現金化して、会社の資金にできるファクタリングは上手に活用すれば資金調達の切り札となります。

有効活用するためには、まずファクタリングについての正しい知識を身につける必要があります。
れができて初めてファクタリングを活用できるのです。
ファクタリングにもいくつかの種類があります。
- 買取ファクタリング
- 保証ファクタリング
- 一括ファクタリング
このようにいくつかの方法がありますが、ここでご紹介するのは一括ファクタリングです。
一括ファクタリングというのは売掛債権を一括して買い取ってもらうことを指しています。
売掛債権を一括して買い取ってもらうことでさまざまなメリットを得ることができますし、他のファクタリングにはない魅力もあります。
現在では銀行などの金融機関も一括ファクタリングのサービスを提供しているところが多いです。
利用したことがある企業経営者の方もおられるのではないでしょうか。
一括ファクタリングについて調べていると、債権譲渡という言葉をよく耳にすると思います。
債権譲渡というのは、支払企業に対してアナタの会社が所有する売上代金などを受け取る権利を譲り渡すことです。
債権譲渡することによって、アナタの会社は資金調達の多様化や利便性を図ることが可能となります。

一括ファクタリングの仕組みや方式をもっと詳しく知りたいという方もおられるでしょうが、それは次にお話したいと思います。
ここまでのお話でも何となく理解できたかもしれませんが、このサービスを利用することで支払企業も納入企業もメリットを得ることが可能です。
従来の手形による支払いを廃止することで不渡りなどを出す心配もなくなりますし、決済事務の合理化も図ることができるでしょう。
どちらにとってもウィンウィンとなりますから、それゆえに近年再び注目されているのではないでしょうか。
ここでは一括ファクタリングの
- システム
- 手数料
- メリット・デメリット
- 割引
などについての情報をお伝えしますから、今後このサービスを利用したいと考えている方はぜひ最後まで目を通してください。

もし今、資金繰りにお困りなら、こちらの窓口に相談されてみてはいかがでしょうか。
アクセルファクターについての関連記事はこちら
一括ファクタリングってどんなシステムなの?
優れた資金調達の方法として知られるファクタリングですが、その中でも一括ファクタリングサービスに注目が集まっています。
従来の商取引だと手形を用いるケースが多かったですし、現在でも手形を用いて取引を行う企業は少なくありません。
手形を振り出した企業は支払いを先延ばしすることができ、資金繰りを楽にすることができます。

また、手形を貰った側としても決済期日まで手形を慎重に管理する必要があります。
取引先の支払期日までに運転資金がショートしてしまうという事態に陥ってしまう可能性もあります。
従来の手形による支払いを廃止しファクタリングのシステムを用いて決済事務の合理化を図るのが一括ファクタリングサービスです。
先ほどもお話したように一括ファクタリングにはたくさんの魅力があります。
その恩恵を受けるためには正しく一括ファクタリングサービスについて理解することが大切です。
間違った知識を覚えてしまうと有効活用することなどできませんし、まずは正しい知識とシステムについて覚えなくてはなりません。
一括方式のファクタリングのシステムや仕組みはそれほど複雑なものではありませんから、ここでしっかり覚えてください。

この売掛債権を一括方式のファクタリングを行う会社や銀行に譲渡しますが、この譲渡に対して支払企業が承諾しなくてはなりません。
支払企業が承諾しないとこの話は進みませんから注意しましょう。
実際には支払企業が納入企業から譲渡事務の委託を受けて行うことになります。
アナタの会社、すなわち納入業者は資金調達のために割引を申し込み、ファクタリング業者や銀行が現金を指定された口座に振り込みます。
当初の決済期日が来ると支払企業がファクタリング会社、銀行に支払代金を一括決済します。

まったく難しいことはありませんし、複雑なシステムでもないためすぐに理解できるはずです。
支払企業と納入企業、金融機関の三者の信用で成り立つシステムとも言えるかもしれません。
最初にお話したかもしれませんが、この一括方式のファクタリングは支払企業はもちろん納入企業にもたくさんのメリットがあります。
後ほど一括ファクタリングのメリットとデメリットについては改めてお話しますからぜひそちらにも目を通してください。

もし貴社が、新型コロナウイルスで売上が低迷しているなら、この人達が救済してくれるゾ!
一括ファクタリングの手数料
一括ファクタリングの手数料ですが、これはサービスを提供しているファクタリング会社や金融機関によって変わってきます。
サービスを提供している業者によって手数料は変わってきますから、いくつかの業者や金融機関をピックアップして手数料を比較してみるのも良いでしょう。
二社間で行われるファクタリングの場合だと売掛債権額の10~30%程度の手数料をとられてしまうことが多いのです。
しかし、基本的に一括ファクタリングは三社間での契約となりますから、手数料相場は低くなりがちです。

売掛先に債権譲渡の通知を行わない二社間ファクタリングだと債権を買い取る業者は相当なリスクを背負うことになってしまいます。
そのため、基本的に二社間ファクタリングの場合は費用も高くなりがちです。
二社間ファクタリングで売掛先企業が倒産したら、ファクターはどこからもお金を回収することができません。
そのため二社間ファクタリングでは手数料も高く設定されることが多いのです。
また、費用は二社間か三社間かだけでなくほかにもいろいろな要素が絡み合って決まります。
先ほども言ったように二社間で行うのか三社間で行うのかで料金は変わってきます。
ただ、一括ファクタリングだと原則三者での取引となりますから費用は安くなる傾向にあります。
売掛先の与信も手数料に大きく関わってくる部分です。
- 売掛先の与信力が高いと費用が安くなりがち
- 与信力が低いと高くなる

買い取ってもらう売掛債権の額が少ないと費用が安くなる傾向にあり、額が多いと高くなることが多いです。
そのファクタリング会社や金融機関でファクタリングサービスを利用するのが初めてか、それとも二回目以降なのかによって手数料が変わってくることもあります。
一括ファクタリングの場合だと何度も言うように三社間での契約となりますから、基本的に手数料は安くなりがちです。
ただ、それでもどこの業者に依頼するかで費用が変わってきますから注意しましょう。
現在では民間のファクタリング会社もたくさんありますし、さまざまな銀行が一括ファクタリングサービスを提供しています。
銀行のほうが手数料は安くなると思いますが、これも銀行によってまちまちですから事前に確認することをお勧めします。
気になる会社をピックアップして自分にマッチする会社や金融機関を選べば良いのではないでしょうか。
参考にしてください。

半年弱で50億円積み上げたOLTA、クラウドファクタリング「3兆円市場」目指してChatworkと連携するなど、この資金調達方法がすごい。

大手企業ともパートナー提携していて非常に安心よ♪
OLTAのサイトはこちらから→ https://www.olta.co.jp/
一括ファクタリングのメリット・デメリット
メリット
一括ファクタリングサービスのメリットについてご紹介しましょう。
一括方式のファクタリングにはさまざまなメリットがありますし、大手企業を中心に利用している企業は増えています。
支払企業側のメリットとしては手形発行事務の軽減が図れるということが挙げられます。
従来の手形取引のように面倒くさい手続きをする必要もありません。
また、手形を振り出すときには収入印紙も必要となりますが、一括方式のファクタリングを利用するのなら印紙代も必要なくなります。

基本的に一括方式のファクタリングというのは信用力のある会社しか導入できません。
信用のない会社にサービスを提供してしまうと、ファクタリング会社や銀行が大きなリスクを背負うことになってしまいます。
ですから、一括方式のファクタリングを導入しているということはそれだけ信用のある会社ということになります。

納入企業のメリットはさらに多く、まずは手形の管理事務の効率化を図ることが可能になります。
期日管理はもちろん手形事故の防止にもなるでしょう。
手形受領書の印紙税の軽減を図れますし、社内の経費節約にも一役買ってくれます。
また、資金調達の多様化と利便性が図れるというのは最大の魅力ではないでしょうか。
必要な資金を自由に調達することが可能となりますし、従来とは異なる新しい資金調達が可能となります。
企業にとって資金の確保は重要なことであり、資金調達に頭を悩ませる企業にとってファクタリングは有効です。
場合によっては低利での資金調達が可能になることもあり、売掛債権の譲渡によって財務の改善も図れるでしょう。
デメリット
デメリットとしては、先ほども言ったようにこの一括方式のファクタリングは信用力のある企業しか導入が難しくなっています。
そのため、どのような会社でも利用できるシステムではないということが大きなデメリットとなるでしょう。
また、手数料もかかりますからこれもある意味デメリットとなります。
ただ、印紙税の節税などもできるため手数料がそこまで大きなデメリットかというと少々疑問です。
代表的なデメリットだとだいたいこんなところですが、ここからも理解できるようにこの一括方式のファクタリングはメリットに比べてデメリットは非常に少ないです。
導入できるのならそれに越したことはありません。

業界最大手の資金調達プロなら、10社のうち9社で資金繰りが改善しています。
資金調達プロに関する関連記事はこちら
一括ファクタリングと割引
ファクタリングの個別割引方式と一括割引方式の違いが分からないという方は少なくありません。
長くビジネスの世界で生きてきた方なら、ファクタリングのシステムそのものをしっかりと理解できているかもしれません。
事業を始めたばかりという方や、起業しようとしているという方だと、ファクタリングの仕組みやシステムそのものについても理解できていないでしょう。
そもそもファクタリングは日本であまり浸透していないサービスですし、長くビジネスを続けてきた経営者の方でも分からない、知らないという方はいます。
ファクタリングにおける個別割引方式と一括割引方式についても分からない、理解できないという方はたくさんいるはずです。
今現在頭を悩ませている方もおられるでしょう。
今後ファクタリングサービスを利用しようと思っている、一括ファクタリングを検討しているという方にとってこれらについてきちんと理解しておくのは重要なことです。
正しく理解していないとどっちがお得かも分からずに契約してしまうかもしれませんし、後悔してしまう可能性もあります。

一括割引方式
従来では手形での取引だったのが、ファクタリングになると金融機関から入金されることになります。
個別割引方式を選べば取引先企業への請求が発生するたびに割引入金してもらう日を決めます。
一括割引方式だと、従来の集金日にファクタリング会社から割引後の金額が入金されることになります。

個別割引方式
一方の個別割引方式だと割引率が高くなるものの、資金の必要に応じて入金日を決めることができるため余計な割引料は軽減できるでしょう。

どちらにもメリットがありますし、デメリットがあります。
一長一短ですから自社の置かれている状況なども考慮しつつ選べばよいでしょう。
必ずこっちにしないといけない、こっちのほうが絶対にお得ということはありません。
ケースバイケースで変わってきますので、何とも言えないのが現実です。
いろいろと迷ってしまうかもしれませんが、自社にとってどちらが最適な選択かを考えながら決めれば良いでしょう。
なんにせよ一括ファクタリングはメリットが多いですから、取引先から求められた場合に断る理由はないと思います。